NTTコミュニケーションズ、生成AI向けガードレール技術「chakoshi」無料のパブリックベータ版提供開始
最終更新日:2025年02月20日

NTTコミュニケーションズは2025年2月19日、生成AIの入出力テキストの安全性を判定するガードレール技術「chakoshi」のパブリックベータ版を公開し、企業における機密情報流出の防止や倫理的問題への対策を強化する取り組みを開始した。
- 日本語の文脈やニュアンスを正確に理解し、テキストの安全性を高精度に判定する独自開発のAIモデルを実装
- 企業のビジネスに応じた検知項目のカスタマイズ機能があり、管理ダッシュボードから設定や利用ログを確認可能
- 無料のパブリックベータ版で提供を開始し、顧客フィードバックを基に機能改善を進める方針
「chakoshi」は、企業が生成AIを安全に活用するために開発された技術だ。初期設定では、プライバシーやハラスメントなど13種類の項目を検知し、入力されたテキストに対して検知項目および危険度スコアを返す。独自開発のAIモデルによる判別機能により、他社製品・技術と比較して優れた性能を発揮することが確認されている。
本技術の特徴的な機能として、ユーザーによる検知項目のカスタマイズ機能がある。医療ドメインに関する情報制限など、企業のビジネスに応じた任意の項目を日本語のテキストで追加できる。また、NTTコミュニケーションズのデザインスタジオKOELが参画して開発した管理ダッシュボードにより、開発者やIT管理者が使いやすいUXを実現している。
今後の展開として、パブリックベータ版で得られた顧客課題やフィードバックをもとに、精度および機能の向上を進める予定だ。さらに、AIエージェントをはじめとした自社の生成AIソリューションに「chakoshi」を組み込むことで、生成AIによるリスクを最小限に抑え、企業が安心して生成AIを導入・活用できる環境の整備を目指している。
AI Market の見解
NTTコミュニケーションズの「chakoshi」は、日本企業特有の要件に応える生成AI向けガードレール技術として注目に値する。特に、日本語の文脈理解に優れた独自AIモデルの実装と、柔軟なカスタマイズ機能は、企業の生成AI活用における重要な課題を解決する可能性を持つ。
無料のパブリックベータ版による市場投入は、企業のAI導入を促進し、セキュリティ意識の向上にも貢献するだろう。今後、実際の利用データに基づく機能改善により、日本における生成AI活用の標準的なセキュリティ基盤となることが期待される。

AI Market ニュース配信チームでは、AI Market がピックアップするAIや生成AIに関する業務提携、新技術発表など、編集部厳選のニュースコンテンツを配信しています。AIに関する最新の情報を収集したい方は、ぜひ𝕏(旧:Twitter)やYoutubeなど、他SNSアカウントもフォローしてください!
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
過去のニュース一覧:ニュース一覧
ニュース記事について:ニュース記事制作方針
運営会社:BizTech株式会社
ニュース掲載に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-press@biz-t.jp
