ChatGPT・Gemini・Perplexity・Grokの「Deep Research」とは?料金、性能、特徴を徹底比較!(実際の操作画面付き)
最終更新日:2025年03月07日

近年、LLM(大規模言語モデル)の進化が加速する中、「深いリサーチ力」を持つAIが注目を集めており、ChatGPT(OpenAI)、Gemini(Google)、Perplexity、Grok(xAI)などの主要なLLMサービスは、Deep ResearchやDeepSearchという高度なリサーチ機能を続々とリリースしています。
そこで本記事では、ChatGPTの「Deep Research」、Geminiの「Deep Research」、Perplexityの「Deep Research」、Grokの「DeepSearch」をそれぞれの特徴・強み・弱みを、実際の操作画面付きで解説しながら、徹底比較します。
目次
Deep Researchとは?
Deep Researchとは、ChatGPTやGrokに搭載された機能で、LLMサービスにおける高度なリサーチを行い、レポートを作成する機能です。ユーザーの複雑な質問に対して、インターネット上の膨大な量の情報(テキスト、画像、PDFなど多様な形式のデータ)を収集・分析し、詳細かつ引用付きの回答を提供してくれます。
特に金融、科学、エンジニアリングなどSTEM系の専門分野での利用が主に想定されていますが、車や家具の購入など消費者向けの意思決定にも十分に活用できる機能です。
下記のように、引用したサイト情報を加えて、レポートとして作成します。

尚、Grokのみは「DeepSearch」という別の名称を用いていますが、他のサービスのDeep Research同様の機能となっています。
料金・機能の比較
ChatGPTの「Deep Research」、Geminiの「Deep Research」、Perplexityの「Deep Research」、Grokの「DeepSearch」は、料金設定や機能などがそれぞれ異なり、独自の強みや特徴を持っています。
料金・利用制限
サービス名 | 料金 | 利用制限 |
---|---|---|
ChatGPT | 有料プランへの加入が必要 (Plus、Team、Enterprise、Edu、Proプラン) | Plus、Team、Enterprise、Eduプランは月10回まで、Proプランは月120回まで |
Gemini | Google One AI プレミアムで利用可能 月額2,900円(初月無料) | 利用制限は不明、10回以上の使用でも制限なし |
Perplexity | 無料プランでも利用可能 | 無料プランは1日5回まで、有料プランは1日500回まで |
Grok | 無料プランでも利用可能 | 詳細は不明、無料プランでは5回使用後に制限、Xプレミアムプランはより高い制限 |
上記は、2025年2月時点での料金・利用制限です。
ChatGPTのDeep Researchはリリース当初はProプラン限定でしたが、2025年2月後半から他の有料プランでも利用可能になりました。なお、ChatGPTのPlusプランは月額20ドル、Proプランは月額200ドルとなっています。現時点では、利用制限がシビアなので、制限に注意しながら利用する必要があります。
GeminiのDeep Researchは、月額2,900円の「Google One AI プレミアム」への加入が必要ですが、初月無料トライアルが提供されており、試しやすいのが特徴です。
PerplexityのDeep Researchは、無料でも利用可能ですが、月額20ドルのプロプランに契約すると利用制限が大幅に引き上げられます。
GrokのDeepSearchも無料で利用することができます。利用制限について詳細は不明ですが、無料プランでは5回の使用で制限がかかり、月額980円のXプレミアムプランでは5回以上使用できることが確認されました。
無料で利用してみたい場合は、PerplexityまたはGrokを利用するのがおすすめです。ただし、無料で使える範囲は限られているため、普段使いをしたい場合は有料プランを検討しましょう。有料プランの中ではGrokが月額980円と比較的安く、ほかのサービスは月額3,000円前後となっているので、料金を重視する場合はGrokがおすすめです。
処理時間と生成内容
サービス名 | 生成時間 | 生成内容 |
---|---|---|
ChatGPT | 10分程度(5~15分) 遅い |
|
Gemini | 8分程度(5~10分) やや遅い |
|
Perplexity | 3分程度(1~5分) 早い |
|
Grok | 1分程度(30秒~1分30秒) 非常に早い |
|
ChatGPTのDeep Researchは生成に5~15分程度と長めの時間を要しますが、考察が深く、文章量が非常に多いことが特徴です。また、下の画像のように必要に応じて箇条書きや画像を使用することもあります。
一方、GeminiのDeep Researchは5~10分ほどで文章を生成し、箇条書きや表を活用することで情報を整理しながら提供します。文章量は多めではありますが、非常に読みやすいです。
PerplexityのDeep Researchは1~5分と比較的短時間で回答を生成し、文章量もそこそこです。しかし、生成内容は文章の羅列になりがちで、やや読みにくいという印象を受けます。
最も高速なのはGrokのDeepSearchで、30秒~1分30秒と短時間で回答を生成します。文章量は少なめですが、箇条書きや表を活用することで非常に読みやすい内容になっています。
検索結果の特徴
サービス名 | ソース数 | 検索対象 |
---|---|---|
ChatGPT | 10~30件 少なめ |
|
Gemini | 30~70件 中程度 |
|
Perplexity | 15~75件 中程度 |
|
Grok | 20~150件 多め |
|
いずれのサービスでも、引用した文の末尾で引用したサイトのリンクが明示されている他、生成した文章の最後やソース一覧に参照したサイトがまとまっており、確認することができます。
参照元の情報が誤っていることや古いこともあるので、情報の正確性や鮮度については慎重な確認が必要となります。
ChatGPT、Gemini、Perplexity、Grokそれぞれの特徴
ここまで触れてなかった細かい機能などにもそれぞれのサービスごとに特徴があります。
ChatGPTの「Deep Research」
ChatGPTのDeep Researchはリサーチを始める前に詳細を確認してくれる点が特徴的です。確認内容はChatGPTが箇条書きで提示してくれるため、リサーチ前に考えが及んでいなかった事項についての検討することが可能となり、リサーチの質が高められます。
また、内容をきちんと策定することにより、リサーチ内容が意図通りにならなくなることを防ぐこともできます。
さらに、確認事項は全てに回答する必要はなく、指示を与えたい部分だけをChatGPTに伝えれば、柔軟に対応し、回答を作成してくれます。
Geminiの「Deep Research」
GeminiのDeep Researchで特徴的な点は、別のチャットで質問することで、複数のリサーチを同時並行で進めることが可能という点です。調べたいことが多数あるときは、同時進行させることで大幅に時間を短縮することができます。ただし、一つのチャットで一度しかDeep Researchを使用できないため、前の回答を受けてさらにリサーチを進めることはできません。
また、GeminiのDeep Researchはリサーチを開始する前にリサーチ計画を提示してくれます。このリサーチ計画は、必要であればユーザによる修正が可能になっており、ChatGPT同様にリサーチ内容が意図通りにならないことを防げます。
さらに、Googleならではのメリットとして、生成内容をGoogleドキュメントに出力できるほか、表をGoogleスプレッドシートに出力することもでき非常に便利です。
Perplexityの「Deep Research」
Perplexityは生成内容の各見出しをクリックすることで、その話題についてさらにDeep Researchをしてくれます。生成内容でさらに詳しい情報を知りたい内容があったときにワンクリックで調査を進めることができるため、非常に便利です。
また、Perplexityでは、作成されたレポートをPDFやMarkdown形式でダウンロードできるほか、Perplexityページとして共有できるのも便利な点です。
Grokの「DeepSearch」
Grokはユーザーインターフェースが整っているため、思考過程が非常に読みやすい点が特徴的です。この思考過程は、本物の人間が考えているかのような内容を確認することができるため非常に興味深いです。
また、入力するプロンプトの書き方がフォーマルかカジュアルかによって、思考過程における言葉使いを変える点も特徴的です。
実際に使用した結果レポートの比較
ChatGPTの「Deep Research」、Geminiの「Deep Research」、Perplexityの「Deep Research」、Grokの「DeepSearch」に、以下のような簡単には回答することができない指示を与えリサーチをしてもらいました。
・事業領域:マーケティング分野
・収益モデル:サブスク
それぞれ、量や考察の深さに差はあるものの、「市場や競合の分析」や「戦略と計画」など、幅広く対応した回答を生成してくれてました。
以下はそれぞれのサービスが生成したレポートの内、比較しやすい収益モデルに関するレポートと、最終的な結論部分のみを抜粋したものです。
ChatGPTの「Deep Research」の結論
~~中略~~
以上を総合すると、日本市場におけるB2C向け生成AIマーケティング事業の成功戦略は、**「日本企業の課題にフィットしたAIソリューションを尖らせて展開し、小さく産んで大きく育てる」**アプローチに集約されます。市場トレンドの追い風を受けつつ、競合優位性を明確に打ち出し、顧客の真のニーズに応える価値提供と柔軟なビジネスモデルで事業を成長軌道に乗せることが肝要です。その先には、日本発のマーケティングAIスタートアップが国内外で存在感を示し、マーケターの働き方と企業の顧客アプローチを変革する未来が期待できます。
Geminiの「Deep Research」の結論
サブスクリプションモデルを採用する際の価格設定戦略は、競合サービスの価格を参考にしながら 、自社のサービスの価値を顧客に理解してもらうための重要な要素となります。以下の表に、考えられる価格設定モデルとそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
Pricing Model | Pros(メリット) | Cons(デメリット) |
---|---|---|
Tiered Pricing(段階的価格設定) |
|
|
Usage-Based Pricing(従量課金制) |
|
|
Value-Based Pricing(価値ベースの価格設定) |
|
|
~~中略~~
結論
生成AIを活用したB2Cマーケティング事業は、高い成長性が見込める一方、競争も激化しています。成功するためには、市場トレンドや競合を分析し、独自の価値を提供できるサービスを開発することが重要です。
本レポートでは、市場調査の結果、生成AI市場は急速に成長しており、B2Cマーケティング分野においても大きな可能性を秘めていることがわかりました。
最新トレンドとしては、パーソナライズ化、自動化、予測分析、創造性の拡張などが挙げられ、これらのトレンドに対応したサービスを開発することが重要です。
競合分析の結果、既存のAIマーケティングツールは価格の透明性や顧客体験の面で課題があることがわかりました。
これらの課題を解決し、差別化を図ることで、新たな顧客を獲得できる可能性があります。
本レポートで示した戦略・戦術を参考に、効果的なマーケティング活動を実施することで、顧客を獲得し、事業を成長させていくことが期待できます。
Perplexityの「Deep Research」
階層型サブスクリプションを採用し、基本プラン(月額980円:SNS向けコンテンツ生成)、スタンダードプラン(月額2,980円:EC連動型パーソナライゼーション)、プレミアムプラン(月額4,980円:オムニチャネル最適化)の3段階を設定。Adobeの成功事例2を参考に、継続的価値向上による顧客生涯価値(LTV)の最大化を図る。
~~中略~~
結論
日本市場における生成AI活用ビジネスの成功要因は、技術的信頼性と顧客接点の最適化にある。提案するサブスクリプションモデルは、B2Cマーケティングのパーソナライゼーション需要と生成AIの進化トレンドを交差させることで、新たな市場領域を開拓し得る。競合優位性を持続させるためには、倫理的AI開発とデータネットワーク効果の構築が不可欠である。今後の展開においては、生成AI技術の進化速度と消費者の受容性変化を継続的に監視し、サービス改善に反映させる柔軟な経営姿勢が求められる。
Grokの「DeepSearch」の結論
サブスクリプション型を採用し、以下のティアを提供:
プラン名 | 特徴 | 価格例 |
---|---|---|
無料プラン | 月間10投稿までの基本コンテンツ生成 | 無料 |
基本プラン | 月間無制限投稿、基本分析機能 | 月額1,000円 |
プロプラン | パーソナライズ推奨、優先サポート、詳細分析 | 月額5,000円 |
価格設定は競合ツール(例:Jasperの月額39ドル)と比較し、日本市場の購買力に合わせた設定を検討。フリーミアムモデルでユーザー獲得を促進し、アップセルで収益を最大化します。
~~中略~~
結論
この事業アイデアは、日本のB2C市場における生成AIの需要と、コンテンツクリエイターのニーズに合致します。サブスクリプション型モデルで収益化を図り、ローカライズされたサービスで競合優位性を確保することで、成功の可能性が高いと判断されます。2025年以降のAI技術進化を見据え、継続的な製品改善と市場適応が鍵となります。
Perplexityの「Deep Research」とGrokの「DeepSearch」は調べた情報をまとめているような印象を受けた一方で、ChatGPTの「Deep Research」とGeminiの「Deep Research」は調べた情報からどうしたらよいか考察しており、一歩踏み込んだ内容まで盛り込んでいる印象でした。
そのため、単に調べ物がしたいときは短時間で情報を集めてくれるPerplexityまたはGrokを活用し、調べた上で考える必要があるときはGeminiやChatGPTを活用するというように使い分けができるとよいと考えられます。
以下の記事でそれぞれのサービスについてより詳細にレビューしているので、気になる方はぜひご参照ください。
ChatGPT「Deep Research」使い方・検証レビュー
Gemini「Deep Research」使い方・検証レビュー
Perplexity「Deep Research」使い方・検証レビュー
Grok「DeepSearch」使い方・検証レビュー
まとめ
ChatGPTの「Deep Research」、Geminiの「Deep Research」、Perplexityの「Deep Research」、Grokの「DeepSearch」の料金・性能・特徴はそれぞれ異なります。
どのサービスを選ぶべきかは目的や利用シーンによって異なるため、様々な要素を考慮しサービスやプランを使い分けましょう。
AI Marketでは
AIや生成AIに強いAI会社をご自分で選びたい場合はこちらで特集していますので併せてご覧ください。
「Deep Research」についてよくある質問まとめ
- 「Deep Research」と「DeepSearch」の違いは何ですか?
「Deep Research」はChatGPT、Gemini、Perplexityが提供する高度なリサーチ機能の名称で、「DeepSearch」はGrokが提供する同様の機能の名称です。
基本的な役割は同じで、インターネット上の情報を収集・分析し、詳細なレポートを生成するものですが、それぞれに特徴や強み弱みがあります。
- どのサービスを選べばよいですか?
どのサービスを選ぶべきかは、何を重視するかによって異なります。
深く考察された詳細なリサーチ結果が欲しいのであれば、ChatGPTの「Deep Research」がおすすめです。生成時間は長めですが、膨大な文章量のリサーチを提供してくれます。
Geminiの「Deep Research」は複数のリサーチを同時進行できるため、調べたいことがたくさんある人におすすめです。Googleドキュメントやスプレッドシートとの連携
無料で試しながら、素早くリサーチを繰り返したいなら、Perplexityの「Deep Research」が最適です。1日5回まで無料で利用でき、各見出しをクリックするとさらに深く調査を進めることが可能です。
とにかく素早く回答が欲しい場合は、Grokの「DeepSearch」がおすすめです。30秒~1分30秒と、他のサービスと比べても圧倒的なスピードで回答を生成してくれます。さらに、英語サイトを優先的に検索し、学術論文を多く引用するため、海外の情報を活用したい人にもおすすめです。
メルマガ会員募集中!

AI Marketの編集部です。AI Market編集部は、AI Marketへ寄せられた累計1,000件を超えるAI導入相談実績を活かし、AI(人工知能)、生成AIに関する技術や、製品・サービス、業界事例などの紹介記事を提供しています。AI開発、生成AI導入における会社選定にお困りの方は、ぜひご相談ください。ご相談はこちら
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp
