最終更新日:2024-09-06
バス業界はAIでどう変わる?解決課題・活用メリット・企業事例を徹底解説!
私たちの生活に欠かせない交通手段であるバス。近年では労働力不足に加え、時間外労働の上限規制によって深刻な問題が懸念されています。業界全体でも厳しい状態で、地方では減便や廃止に追い込まれている事業者もいるのが現状です。
そこで、AIの活用が注目を集めています。AIによってバス業界が抱える課題を解決できるのではないか、と期待されています。実際にバスにAI技術を取り入れている事例もあり、今後広く普及する可能性もあります。
この記事では、バス業界の課題やAIを活用するメリット、実現が期待される新しいシステム、実際の活用事例を解説していきます。AIがバス業界にどんな効果をもたらすのか理解できる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
AI Marketでは
目次
バス業界が抱える3つの深刻な課題
バス業界が抱える深刻な課題として挙げられるのが、以下の3つです。
- 慢性的な人手不足
- 時間外労働の上限規制による悪影響
- 利用者減少によって事業経営も困難
それぞれの課題について見ていきましょう。
慢性的な人手不足
バス業界における慢性的な人手不足は、業界全体に大きな影響を与えています。高齢化が進む一方で若年層の新規採用が困難となり、ドライバーの確保がますます難しくなっています。
この結果、運行スケジュールの維持が困難になり、路線の削減や運行回数の減少といったサービス低下が避けられないというのが現状です。
また、ドライバー不足により既存の従業員への負担が増大し、長時間労働や疲労の蓄積がさらなる離職につながるという悪循環が発生しています。このような状況下で、バス業界は持続可能な人材確保の方法を模索する必要に迫られています。
時間外労働の上限規制による悪影響
人手不足が深刻とはいえ、長時間労働が可能であれば何とか事業を運営することが(今までは)可能でした。しかし、2019年に施行された「働き方改革関連法(改正労働基準法)」が2024年4月から適用されることで、長時間労働ができなくなります。
時間外労働の上限規制は、労働者の健康と労働環境を守るための措置です。しかし、ドライバー不足が深刻な中でこの法律が適用されると、必要な運行スケジュールを維持するための人員が不足しがちになります。その結果、一部の路線や便の削減が余儀なくされることが多く、十分なサービスを提供できなくなります。
また、労働時間の制限はドライバーの給与にも影響を与え、さらなる人材確保の困難を引き起こす可能性があります。したがって、この規制は労働環境の改善という目的を果たす一方で、いわゆる「2024年問題」としてバス業界で懸念されており、既に足下の問題となっています。
利用者減少によって事業経営も困難
バス業界は近年の利用者減少により、事業経営が一層困難な状況に直面しています。都市部では公共交通の多様化や自家用車の普及が進み、利用者数が減少傾向にある状態です。地方では少子高齢化が進む中でバスの利用者が減り、収益が大幅に減少しています。
このような収益減少によって、事業経営も厳しい状況となっています。特に地方路線では、運行停止や統廃合のリスクが高まっています。また、利用者減少により地域社会におけるバスの存在意義が問われるようになり、今後の事業存続に向けた抜本的な対策も必要です。
このままいくと、「バスは必要なのか?」という議論に発展する可能性もあり、非常に深刻な課題を抱えています。
AI Marketでは
バス業界でAIを活用する3つのメリット
バス業界が抱えるこれらの課題に対処するために、AI技術の導入が注目されています。AIを活用することで、人手不足の解消や運行効率の向上、コスト削減など、多くのメリットが期待されます。
人手不足を解消できる
AI技術の導入により、バス業界の慢性的な人手不足問題を緩和できる可能性があります。例えば、AIを活用した自動運転や運行管理システムの導入により、ドライバーにかかる負担を軽減し、必要な人員を削減可能です。
関連記事:「自動運転にAIが欠かせない理由とは?仕組みとメリット・デメリット徹底解説!」
これにより、既存の人手を最適に配置しつつ、サービスの質を維持することができます。また、AIが運行スケジュールの最適化を行うことで、より効率的な運行が実現し、人的リソースの不足に対応できる体制を構築できるでしょう。
関連記事:「数理最適化とは?AIで意思決定を自動化するメリット・ビジネス導入事例紹介!」
燃料の消費量を抑えられる
AIが提案する効率的な運行ルートを活用する物流MaaSを導入することで、バスの燃料消費量を効果的に抑えることができます。燃料価格の高騰も事業者を追い込む要因でもあるため、これによって資金管理の困難さも多少緩和されるでしょう。
関連記事:「物流MaaSの活用事例徹底解説!なぜ今必要?AIが果たす役割とは?」
さらに、AIによるエコドライブ支援システムが実用されれば、ドライバーに効率的な運転方法をアドバイスし、燃費向上に貢献します。これにより、燃料コストの削減だけでなく、環境負荷の軽減にも貢献するため、バス事業全体の持続可能性が向上します。
長時間労働を回避できる
AI技術を導入することで、バス業界における長時間労働の問題を解決することが可能です。AIを活用した運行管理システムによって最適なシフトスケジュールを作成し、ドライバーの労働時間を適切に配分します。
これにより、無理な勤務や長時間労働を回避しやすくなり、ドライバーの負担を軽減できます。また、AIによる運行データの分析結果を用いることで、必要な運行時間や人員を最小限に抑えることが可能です。結果として、働き方改革関連法施行後の労働環境において、従業員の働きやすさを確保しつつ、事業運営を可能にします。
関連記事:「物流業界向けAI導入・活用事例!倉庫・配送・検品管理向けサービス紹介」
AI導入によって実現が期待されるバス業界の未来
AI技術の導入により、バス業界では従来にはない新しいシステムが実現されることが期待されています。
利用者の目的地に応じて運行ルートを決定できる
AIの導入により、利用者の目的地に応じて最適な運行ルートを自動的に決定できるようになるでしょう。従来の固定ルートから解放されることで、利用者のニーズに対応したオンデマンド運行が可能となります。
例えばAIが複数の乗客の目的地や交通状況を分析し、最も効率的なルートを即座に選定することで、移動時間の短縮や無駄な走行の削減が実現します。これにより、バスの運行効率が向上し、利用者にとってもより便利で快適なサービスが提供されるようになるでしょう。
予約してバスを利用できる
AI技術がバスに導入されれば、予約システムも実現することが期待されています。利用者はスマートフォンやパソコンから事前にバスの予約ができ、座席や時間帯を指定することが可能です。
AIはその予約情報を基に運行ルートやスケジュールを最適化し、ドライバーと共有します。これによって利用者はバスの混雑を避けることができ、ドライバーは効率的な運転が可能です。
また、空席率の減少も期待できるため、事業者にとっても経済的なメリットが得られるでしょう。
無人バスでの運行が可能
バス業界におけるAI技術の1つの到達点が、無人バスの運行です。自動運転技術を駆使した無人バスは、ドライバーが不要となり、人手不足の問題を根本的に解決する可能性を秘めています。
無人バスは24時間体制での運行が可能となり、利用者は好きなときにいつでもバスを利用できる状況となります。さらに、AIが運行ルートや速度を自動で調整するシステムも導入されれば、安全性の高い運行も期待できるでしょう。
自動運転は技術的にまだ実現が難しいとされていますが、実現すればあらゆる側面に革新的な影響を及ぼすことが予想されます。
バス×AIの活用事例3選
バス業界におけるAIの導入は、すでにいくつかの事例があります。実際にAIを活用するバス事業について見ていきましょう。
【ネクスト・モビリティ】AI活用型オンデマンドバス「のるーと」
西日本鉄道は、三菱と共同して出資した「ネクスト・モビリティ株式会社」からAI活用型オンデマンドバス「のるーと」を提供しています。スマートフォンアプリから活用できる乗合公共交通サービスで、AIが出発地から目的地までのルートを導き出し、効率よく移動することが可能です。
また、決まった経路や時刻表がなく、予約制のバスとなっています。これによってドライバーの不足や高齢化に対応し、バス事業を継続することが可能です。
「のるーと」は2019年4月に福岡市・アイランドシティから始まり、長野県塩尻市を含む全国20拠点で運用されています(2023年11月時点)。中部地方や関東地方で広まりつつあり、「のるーと」の認知が広まればさらに導入する自治体も増えるでしょう。
【NTTコミュニケーションズ】AI運行バス
NTTコミュニケーションズのAI運行バスは、AI技術を活用したオンデマンド交通システムで柔軟に運行ルートを最適化するサービスです。リアルタイムで発生する「乗降リクエスト」をAIがキャッチし、車両配車と運行指示を行うことで効率的な移動を実現します。
AI運行バスでもスマートフォンや電話、まちかど端末から予約可能で、予約登録された地点に行けば、バスがやって来てくれます。利用者は時刻表を気にすることなく、バスを使って移動することが可能です。
また、運行地域の店舗や施設と連携し、周遊・送客効果を高める取り組みとも相性が良く、地域を活性化する取り組みとも一体化して利用できます。
【会津乗合自動車】AIデマンドバスの運行
会津乗合自動車株式会社が開発したAIデマンドバスは、福島県西会津町や会津若松市などで運行しているAI技術を取り入れたバスです。バス利用者の減少やドライバー不足といった問題を解決する策として、2021年頃から実証実験が行われていました。
例えば西会津町では、AIデマンドバス「西会津町デマンドバスこゆりちゃん号」が実証運行を経て導入されました。既存のバス停207か所に加え、バーチャルバス停を100か所設けたことで、利便性が向上させています。専用アプリからは24時間予約の受付が可能で、キャンセル時は電話をかける必要がありません。本サービスでは、AIは車両の運行ルートやスケジュールの作成で利用されています。
会津若松市では既存・バーチャルのバス停が合計約500か所あり、バス停まで移動する時間を大幅に短縮することが期待されています。これによって利便性・効率性を高めてバスを運行することが可能です。
バス業界でのAI活用についてよくある質問まとめ
- AIを導入することで、具体的にどのようなメリットがバス事業者にありますか?
AIの導入により、バス事業者には以下の主要なメリットがあります:
- 人手不足の解消:自動運転技術や効率的な運行管理により、ドライバー不足問題を緩和できます。
- 運行効率の向上:AIによる最適ルート設定や需要予測により、燃料消費を抑え、効率的な運行が可能になります。
- 労働環境の改善:AIを活用したシフト管理により、長時間労働を回避し、働き方改革に対応できます。
- サービス品質の向上:オンデマンド運行や予約システムの導入により、利用者ニーズに柔軟に対応できます。
- コスト削減:効率化による燃料費の削減や人件費の最適化が期待できます。
これらのメリットにより、バス事業の持続可能性が高まり、地域公共交通としての役割を継続的に果たすことが可能になります。
- バス業界にAIを導入すると、どんなことが可能になりますか?
AIによる運行ルートの最適化や時刻表に影響されない予約制のバス利用が可能です。また、自動運転技術が発達すれば無人バスの運行も可能です。
- AIを活用したバスサービスの導入にあたり、どのような課題がありますか?
AIを活用したバスサービスの導入には、以下のような課題があります:
- 初期投資コスト:AIシステムの導入には一定の投資が必要で、特に小規模事業者には負担が大きい場合があります。
- 法規制への対応:自動運転技術などを導入する際には、関連法規制の整備や対応が必要です。
- データの収集と管理:AIの効果的な運用には大量のデータが必要で、その収集と適切な管理が求められます。
- 利用者の受容性:特に高齢者など、新しいシステムへの適応が難しい利用者への対応が課題となります。
- セキュリティとプライバシー:利用者データの保護や、システムへのサイバー攻撃対策が重要です。
- 従業員の再教育:AI技術を扱える人材の育成や、既存従業員のスキルアップが必要になります。
これらの課題に対しては、段階的な導入や行政との連携、利用者への丁寧な説明と教育などの対策が考えられます。課題を慎重に検討し、計画的に対応することで、AIを活用したバスサービスの成功につながるでしょう。
まとめ
バス業界では、慢性的な人手不足や時間外労働の上限規制が問題となっており、地方のバス事業者は厳しい現状となっています。AIはこうした状況における解決策として期待されていて、新たな運行システムの構築に不可欠です。
さまざまな業界でAIの導入が進められていますが、その中でもバス業界はAIを早急に取り入れる必要があります。バスという地域に根ざした乗り物を継承するには、AIの活用が欠かせません。
あなたのバス事業や地域の公共交通にAIを導入する第一歩を踏み出しませんか?専門家に相談し、実証実験を検討することから始めましょう。
AI Marketでは
AI Marketの編集部です。AI Market編集部は、AI Marketへ寄せられた累計1,000件を超えるAI導入相談実績を活かし、AI(人工知能)、生成AIに関する技術や、製品・サービス、業界事例などの紹介記事を提供しています。AI開発、生成AI導入における会社選定にお困りの方は、ぜひご相談ください。ご相談はこちら
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp