コード生成AIとは?特徴やできること、企業ユースにおすすめのサービス10選でプログラミングを効率化!
最終更新日:2025年05月19日

プログラミングの世界は日々進化しており、より効率的で生産的な開発手法が求められています。そんな中で注目を集めているのが、生成AIを用いてプログラミングの世界に革新をもたらすコード生成AI。
自然言語から適切なコードを自動生成し、開発者の生産性を飛躍的に向上させる画期的なツールです。反復的なコーディング作業を自動化し、開発者がより創造的な作業に集中できるようにします。
本記事では、
AI Marketでは
目次
- 1 コード生成AIとは?
- 2 プログラミングコード生成AIでできること
- 3 企業ユースにおすすめのプログラミングコード生成AIツール
- 3.1 【GitHub Copilot】リアルタイムで最適コードを提案
- 3.2 【Code Llama】Llamaモデルをベースにしたコード生成特化型AI
- 3.3 【Codex】ソフトウェア開発に特化したOpenAI製コード生成エージェント
- 3.4 【Amazon CodeWhisperer】AWS環境に最適化
- 3.5 【Cursor】VSCodeベースのAIコードエディタで開発生産性を劇的に向上
- 3.6 【v0 by Vercel】対話形式でサイト開発
- 3.7 【Cursor】AI統合型コードエディタ
- 3.8 【Colab AI】チャット形式でサポート
- 3.9 【Hugging Face】高いプログラム合成能力をもつ
- 3.10 【Codestral Mamba】Mambaアーキテクチャで理論上無限長のシーケンス
- 4 生成AIによるプログラミングについてよくある質問まとめ
- 5 まとめ
コード生成AIとは?
コード生成AIとは、人工知能や機械学習の技術を用いて、開発者が自然言語を入力するだけでプログラムコードを自動的に生成するAIサービスです。特定のタスクに対して適切なコードを提案し、開発者の作業をサポートします。
コード生成AIの特徴
コード生成AIは以下のような特徴をもちます。
LLMの使用
コード生成AIは、膨大な量のオープンソースコードデータでトレーニングされたLLM(大規模言語モデル)、またはコーディングに特化したSLM(小規模言語モデル)を利用しています。これにより、あらゆる開発タスクへの対応が可能になります。
自然言語からコードを生成
開発者は自然言語でAIに指示を出すことができ、自然言語を解析し、コードを生成します。プログラミング言語を使わずに自然言語でタスクの説明を行うだけで、AIがその内容に適したコードを提供します。これにより、コーディングの手間を省けます。
対話形式でのやりとり
コード生成AIはやりとりを一度で終わることなく、対話形式で続けることができます。そのため、開発を進めながら、具体的な要求を出したり、バグ修正の指示を出したりすることができます。
複数のプログラミング言語に対応
Python、JavaScript、Java、C++など、多くの主要なプログラミング言語でコードを生成できます。
継続的な学習
新しいコーディングパターンやベストプラクティスを学習し、提案の質を向上し続けます。
コードの一貫性
一貫性のあるコーディングスタイルやベストプラクティスに基づいたコードを生成し、全体的な品質を向上させます。
AI Marketでは
プログラミングコード生成AIでできること
プログラミングコードを生成するAIでできることは多く存在します。以下には具体的にできることをご紹介します。
自動コード補完
AIコード生成ツールは、開発者がコードを書き始めると、リアルタイムで適切なコードを提案します。これにより、煩雑なコーディング作業が減り、エラーの少ないコードが生成されます。
バグ修正とデバッグ
AIは、コード内のバグを自動的に検出し、修正案を提案することができます。デバッグプロセスが大幅に短縮され、開発者はより迅速に高品質なコードを提供できます。
コードの変換
AIコード生成ツールは、あるプログラミング言語から別の言語へのコード変換もサポートします。異なるプラットフォーム間でのコードの再利用が可能になり、開発者は一つのコードベースを多言語対応にすることができます。
コードの最適化
AIは、既存のコードを分析し、パフォーマンスや可読性を向上させるための最適化を提案します。冗長なコードの削減やメンテナンス効率の向上につながります。
ドキュメント生成
コードに基づいて自動的にドキュメントを生成し、保守性を高めます。
企業ユースにおすすめのプログラミングコード生成AIツール
プログラミングコードを生成するAIツールの中でも特に優れたサービスを5つご紹介します。
【GitHub Copilot】リアルタイムで最適コードを提案
GitHub CopilotはGitHubが提供する、最適なコードの提案など開発者のプログラミングをサポートする生成AIツールです。開発者がコードを書く際にリアルタイムで最適なコードを提案する機能を持っています。
特徴
GitHub Copilotは、OpenAIのCodexモデルを基にしたAIツールで、開発者がコードを書く際にリアルタイムでコード補完を行います。リアルタイムでのコード補完や多言語対応、拡張機能による柔軟な操作が特徴です。Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go、C#、C++など、さまざまなプログラミング言語に対応しています。
2024年5月に発表された拡張機能であるGitHub Copilot Extensionsで、サードパーティのツールやサービスと連携し、さらに多機能な開発環境を提供します。例えば、AzureやDockerなどのツールと連携して、自然言語での操作が可能です。また、Copilot Chatを利用することで、コードに関する質問やエラーログのチェック、APIドキュメントへのアクセスなどが可能です。
料金
料金プランは以下の通りです。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
- 個人プラン:月額約1,500円(10ドル)〜
- ビジネスプラン:月額約2,850円(19ドル)〜
- エンタープライズプラン:月額約5,850円(39ドル)〜
【Code Llama】Llamaモデルをベースにしたコード生成特化型AI
Code Llamaは、Meta社が開発したLlama 2をベースに、コード生成タスクに特化して追加学習を行った無料オープンソースモデルです。HumanEvalベンチマークで53%のスコアを達成し、GPT-3.5の48.1%を上回っています。GPT-4の67%には及びませんが、オープンソースモデルとしては最高水準の性能を示しています。
特徴
メタ社のLlamaモデルをベースとして、7B、13B、34B、70Bパラメータの4つのサイズが提供されています。Python、C++、Java、PHP、TypeScript、JavaScript、C#、Bashなど、多くの主要プログラミング言語をサポートしています。
Code Llama – PythonというPythonに特化したモデルが準備されているのが特徴です。1000億トークンのPythonコードで追加学習されています。
料金
Code Llamaは無料で使用できます。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
Hugging Faceでもホストされており、研究および商用利用が可能です。Google Cloud VertexAIでも利用可能で、モデル自体は無料ですがVertex AIの使用料金がかかります。
関連記事:「Code Llamaとは?利用料金・活用メリット・始め方・注意点を徹底紹介!」
【Codex】ソフトウェア開発に特化したOpenAI製コード生成エージェント
Codexは、OpenAIが開発した大規模言語モデル「o3」をベースに、ソフトウェア開発向けに最適化されたエージェント型AIです。
コードの生成だけでなく、バグ修正、リファクタリング、テスト実行、Pull Requestの提案など、実際の開発ワークフローに即した自動化支援が可能です。
特徴
Codexは、クラウドベースの独立したサンドボックス環境内で各タスクを実行します。事前に読み込まれたGitHubリポジトリや依存関係をもとに、ファイルの読み書き・コマンド実行・テストなどを自動化。開発環境との高い親和性を持ち、AGENTS.mdファイルによってプロジェクト固有のルールにも適応可能です。
出力内容には端末ログやdiff形式のコード変更が含まれ、すべての操作にトレーサビリティが付与されているため、ブラックボックス的挙動を排除し、レビューと検証を前提とした透明性の高い運用が可能です。
料金
Codexは2025年5月現在、ChatGPTのPro、Enterprise、Teamユーザー向けに提供されており、将来的にはPlusおよびEduプランにも展開予定です。
CLI版においては、軽量モデル「codex-mini-latest」がResponses API上で提供されており、入力$1.50/出力$6.00(いずれも100万トークン単位、75%のキャッシュ割引あり)という価格で利用できます。
関連記事:「【OpenAI】Codexとは?ソフトウェア開発を支援するAIエージェントの機能や特長、料金プランを徹底解説!」
【Amazon CodeWhisperer】AWS環境に最適化
Amazon CodeWhispererは、Amazonが提供するAIコード補完ツールで、特にAWS環境での開発に最適化されています。AWSサービスとの親和性の高さが最大の特徴であり、AWSを利用した開発プロジェクトにおいて特に有用です。
特徴
AWS APIやサービス(EC2、Lambda、S3など)に関する最適化されたコード提案を提供します。またセキュリティ機能によって、コードの脆弱性を検出し、修正アイデアを提案することもできます。
Python、Java、JavaScript、TypeScriptなど15以上のプログラミング言語をサポートしています。また、VS Code、JetBrains IDE、AWS Cloud9、AWS Lambdaコンソールなど、多くの開発環境で利用可能です。
料金
個人利用の場合は無料で利用可能
プロフェッショナル版は月額約5,850円(19ドル)/ユーザー
【Cursor】VSCodeベースのAIコードエディタで開発生産性を劇的に向上
Cursorは、AIの力を活用してコードの記述、編集、理解を支援するために開発された次世代のコードエディタです。
開発者が「より早く、より賢く」コードを書くことを目指しており、日常的なタスクから複雑な構造の変更まで、直感的かつ効率的に操作できる設計となっています。
ベースはVisual Studio Codeであるため、キーバインドや拡張機能、テーマなどの互換性も高く、既存のVSCodeユーザーは違和感なく移行できます。
特徴
Cursorの最大の特長は、自然言語によるコード操作が可能な点です。エディタ内のAIチャットに「この関数にエラーハンドリングを追加して」と入力するだけで、AIが文脈を把握し、該当箇所のコードを編集します。また、ターミナルコマンドの生成やコード解説も自然言語で行えます。
Cursorのチャットモードには、Agent(自律的なコード変更)、Ask(設計相談やコードの意味の説明)、Manual(指定コンテキストに対する編集)、Custom(独自のワークフロー)などがあり、開発スタイルに合わせて柔軟に使い分けができます。
料金
Cursorは、個人利用からチーム・企業での導入まで対応する複数の料金プランを提供しています。
無料のHobbyプランでは、月2,000回までの補完と月50回までのAIリクエストが利用可能で、Proプランの2週間無料トライアルも含まれています。
Proプランでは月額20ドル(年払いなら月あたり16ドル)で、補完の回数が無制限になり、高速なAIリクエストも月500回まで使えるようになります。低速リクエストについては無制限で使用可能です。
さらに、Businessプラン(月額40ドル/ユーザー、年払いなら月32ドル相当)では、チーム単位でのプライバシー管理、利用状況のダッシュボード閲覧、シングルサインオン(SSO)対応など、エンタープライズ向けの機能も提供されています。
関連記事:「」
【v0 by Vercel】対話形式でサイト開発
v0とは、Vercelが提供するAI駆動のUI生成ツールです。自然言語でUIを作成し、ReactコンポーネントやNext.jsプロジェクトに適したコードを自動生成します。
Tailwind CSSとshadcn/uiをベースにしたモダンで高品質なUIデザインを生成し、開発者の生産性を大幅に向上させます。テキストプロンプトだけでなく、画像からのUI生成も可能で、既存デザインの再現や新しいアイデアの創出に役立ちます。
v0は、プロトタイピングの高速化、デザイン探索の幅の拡大、コーディング工数の削減を実現し、非エンジニアでもUI開発に参加できるようにします。ReactやNext.jsとの高い互換性を持ち、生成されたコードは直接プロジェクトに統合できます。
料金
料金プランは以下の通りです。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
- Freeプラン:月200クレジット(無料)
- Premiumプラン:月5000クレジット(月額20ドル)
- Enterpriseプラン:カスタム価格(要問い合わせ)
v0は今後、より多くのフレームワークへの対応やプラグイン・拡張機能の追加など、さらなる進化が期待されています。
【Cursor】AI統合型コードエディタ
Cursorは、AIによってコードの記述・編集・理解を支援する次世代エディタです。VSCodeをベースにしており、拡張機能やキーボードショートカットもそのまま使用可能です。
自然言語での指示による編集や、プロジェクト全体の文脈を理解したコード提案など、強力なAI機能が標準搭載されています。
チャットインターフェースやエージェントモードを使って、コードの変更、質問、ファイル横断的な操作が可能。GitHub Copilotよりも広範な機能を統合しており、より高度な開発支援が受けられます。
料金
- Hobby:無料(2,000回の補完、50回の低速AIリクエスト)
- Pro:月額 $20 / 年額 $192(補完無制限、500回の高速リクエスト)
- Business:月額 $40/ユーザー(チーム管理、SSO対応、プライバシーモード強制)
【Colab AI】チャット形式でサポート
Colab AIは、Googleが提供するクラウドベースのコーディング環境で、AIモデルのトレーニングやコード生成に使用できます。対話型のチャットボットが組み込まれており、プログラミングに関する質問をチャット形式で行うことができます。このチャット機能を使用して、コードの説明やデバッグの支援を受けることができます。
特徴
Colab AIは、コード生成やAIによる補完機能だけでなく、チャット形式でAIにプログラミングに関する質問ができる対話型のチャット機能も備えているのが特徴です。Colab AIはPythonに最適化されており、特にPythonでのコーディングに強みを持っています。
まだ実験的な段階にあり、生成されたコードや説明は慎重に確認する必要があります。
料金
Colab AIは無料で使用できます。ただし、一部の高度なAI機能は有料プランでのみ利用可能な場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
【Hugging Face】高いプログラム合成能力をもつ
Hugging Faceとは、自然言語処理(NLP)やコード生成の分野で広く利用されているオープンソースプラットフォームです。
高いコード生成能力と豊富な機能、活発なコミュニティを背景に、プログラミングコード生成AIツールとして非常に注目されています。プログラム合成の能力を評価するためのベンチマークHumanEvalでOpenAIを上回る性能を発揮している部分もあります。
ServiceNow、NVIDIAと共同でStarCoder2を発表し、エンタープライズアプリケーション開発のためのコード生成AIを強化しており、619のプログラミング言語に対応しています。
料金
料金プランは以下の通りです。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
- 無料プラン
- Proプラン:月額約1350円(9ドル)〜
- エンタープライズプラン:月額約3,000円(20ドル)〜
【Codestral Mamba】Mambaアーキテクチャで理論上無限長のシーケンス
Codestral Mambaは、Mistral AIが開発したコード生成に特化したオープンソースモデルです。HumanEvalベンチマークで75%のスコアを達成し、同等サイズのモデルの中で最高水準の性能を示しています。Mambaアーキテクチャを採用しており、線形時間推論と無限長シーケンス処理が可能です。
Codestral Mambaは、7Bパラメータのモデルで、Python、Java、C++など主要プログラミング言語をサポートしています。最大256kトークンのコンテキスト内検索能力を持ち、ローカル環境での高速処理が可能です。
料金
Apache 2.0ライセンスの下で提供されており、無料で使用、変更、配布が可能です。
関連記事:「Codestral Mambaとは?商用利用・メリット・始め方・展望を徹底紹介!」
生成AIによるプログラミングについてよくある質問まとめ
- プログラミングコード生成AIでできることは?
- 自動コード補完
- 自然言語によるコード生成
- バグ修正とデバッグ
- コードの変換
- コードの最適化
- おすすめのプログラミングコード生成AIツールは?
- GitHub Copilot
- Code Llama
- Codex
- Amazon CodeWhisperer
- Cursor
- v0 by Vercel
- Cursor
- Colab AI
- Hugging Face
- Codestral Mamba
まとめ
コード生成AIは、自然言語処理と機械学習を駆使して、開発者の作業を大幅に効率化する革新的なツールです。自動コード補完、バグ修正、コード変換、最適化など、多岐にわたる機能でプログラミングを支援します。
コード生成AIは、開発者の生産性向上と高品質なソフトウェア開発に大きく貢献します。単調な作業から開発者を解放し、より創造的なタスクに集中できる環境を整えます。プログラミングの未来を切り拓く重要な技術として、今後さらなる進化と普及が期待されます。
AIの力を活用し、効率的でクリエイティブなプログラミングを実現する時代。コード生成AIは、その中心的な存在として、ソフトウェア開発の新たな地平を切り拓いていくでしょう。
AI Marketでは

AI Marketの編集部です。AI Market編集部は、AI Marketへ寄せられた累計1,000件を超えるAI導入相談実績を活かし、AI(人工知能)、生成AIに関する技術や、製品・サービス、業界事例などの紹介記事を提供しています。AI開発、生成AI導入における会社選定にお困りの方は、ぜひご相談ください。ご相談はこちら
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
弊社代表 森下𝕏:@ymorishita
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp
