明治安田生命がAI搭載デジタルヒューマンを顧客サービスに導入
最終更新日:2025年01月22日
2025年1月22日、デジタルヒューマン株式会社は、明治安田生命保険相互会社との共同開発による対話型自動応答サービスの導入を発表した。
このデジタルヒューマンは、従来のAIチャットボットに加え、音声による対話や表情、アクションによる感情表現が可能な次世代型インターフェースだ。文字入力が苦手な顧客への対応や、24時間365日の顧客サービス提供を通じて、保険サービスの利便性向上と業務効率化を目指す。
<本ニュースの10秒要約>
- 音声対話と感情表現が可能な次世代型AIデジタルヒューマンの導入による保険サービスの利便性向上と顧客体験の革新
- 文字入力に加えて音声対話にも対応し、24時間365日いつでも保険相談が可能な自動応答サービスの実現
- 表情やアクション、多言語対応機能を備え、幅広い顧客層のニーズに応える次世代型インターフェースの確立
デジタルヒューマンの主要機能と特徴
デジタルヒューマンは4つの主要機能を備えている。第一に、企業のブランドイメージを具現化したAIキャラクターの作成が可能だ。第二に、顧客からの音声による質問や要望にリアルタイムで対応する自然な対話機能を持つ。
第三に、表情や声、アクションを用いた感情表現により、顧客との共感を深める機能を備える。第四に、多言語サポートや視覚的な案内機能により、幅広い顧客層への対応を実現する。
導入の背景と期待される効果
明治安田生命は従来からAIチャットボットを導入し、文字入力による24時間365日の情報提供を行ってきた。今回のデジタルヒューマン導入は、文字入力が苦手な顧客への対応強化と、より自然な対話による顧客満足度向上を目指している。
経営理念「確かな安心を、いつまでも」のもと、最新のAI技術を活用して、より多くの顧客に便利なサービス提供環境を実現する取り組みの一環だ。
デジタルヒューマン社の取り組みと展望
2020年に設立されたデジタルヒューマン社は、2015年から身体にハンディキャップを持つ方々の情報アクセシビリティ向上を目指すプロジェクトを起点に技術開発を進めてきた。
現在、通信、医療、製造、EC、小売、コンタクトセンターなど多様な業界で採用されており、AIと先端技術を組み合わせた人間らしい表情、声、動作による新しい顧客体験を提供している。
AI Market の見解
明治安田生命のデジタルヒューマン導入は、金融サービスにおける顧客接点のデジタル化の新たな方向性を示している。特に、音声対話と感情表現を組み合わせた対応は、保険相談という複雑なコミュニケーションにおいて重要な価値を持つ。この取り組みは、高齢者や障がい者を含む幅広い顧客層へのアクセシビリティ向上という社会的意義も大きい。
参照元:PR TIMES
AI Market ニュース配信チームでは、AI Market がピックアップするAIや生成AIに関する業務提携、新技術発表など、編集部厳選のニュースコンテンツを配信しています。AIに関する最新の情報を収集したい方は、ぜひ𝕏(旧:Twitter)やYoutubeなど、他SNSアカウントもフォローしてください!
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
過去のニュース一覧:ニュース一覧
ニュース記事について:ニュース記事制作方針
運営会社:BizTech株式会社
ニュース掲載に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-press@biz-t.jp