Microsoft 365 Copilot Tuningとは?できること、特徴、料金体系、利用時の注意点を徹底解説!
最終更新日:2025年05月21日

- Microsoft 365 Copilot Tuningは、企業の業務データを活用してAIエージェントを簡単に構築・最適化できるローコードのファインチューニング機能。
- 文書生成や要約、Q&A対応などの業務に特化したタスクを、RAG技術を用いて高精度に実行できる点が大きな特徴。
- 利用には一定のライセンス要件があるが、セキュリティやアクセス管理にも配慮されており、安心して業務に導入できる。
Microsoft 365 Copilot Tuningは、Microsoft Copilot Studio上で動作する、企業データを使ってAIモデルをファインチューニングし、業務に特化したAIエージェントを簡単に構築できる低コード型のサービスです。
2025年5月のMicrosoft Buildにて発表されたこの機能は、Microsoft Copilot Studio上での低コード操作によって、専門的なデータサイエンスや複雑な手順を必要とせずに、AIのファインチューニングを実現します。
本記事では、Microsoft 365 Copilot Tuningの概要やできること、特徴、搭載モデル、料金体系、利用時の注意点などについて詳しく解説します。
AI Marketでは
AIエージェントに強いAI開発会社をご自分で選びたい場合はこちらで特集していますので併せてご覧ください。
目次
Microsoft 365 Copilot Tuningとは?
Microsoft 365 Copilot Tuningは、Microsoftが提供するCopilot Studio内の機能で、企業の業務データやワークフローを活用して、AIモデルをカスタマイズ・訓練できるソリューションです。
2025年5月に発表され、6月より「Early Access Program(EAP)」として提供が開始されます。企業はこの機能を通じて、Microsoft 365内で使用するCopilotエージェントを、ドメイン特化型のタスク向けに調整可能になります。
Introducing Microsoft 365 Copilot Tuning
関連記事:「Microsoft Copilotとは?Officeとの連携で何ができる?特徴・機能・料金・導入方法を徹底解説」
▼累計1,000件以上の相談実績!お客様満足度96.8%!▼
Microsoft 365 Copilot Tuningでできること・主な機能

業務特化型エージェントの構築
Microsoft 365 Copilot Tuningでは、企業内に蓄積されたドキュメントやナレッジベースをもとに、業務に特化したAIエージェントを構築できます。
例えば、社内規定や契約書のテンプレート、技術サポート資料といったドメイン固有のデータを用いて、自然言語処理タスクに最適化されたエージェントを簡単に生成可能です。
この機能は、低コード環境で提供されており、専門的なAI知識がなくても業務部門主導で導入を進められるのが特徴です。
Retrieval-Augmented Generation(RAG)による高精度な応答
Copilot Tuningは、RAG(検索拡張生成)という技術を基盤にしています。
RAGにより、社内用語や特有の言い回しにも対応できる高精度な回答生成が可能となり、ユーザーが求める実務レベルの正確性と一貫性を担保します。
関連記事:「https://ai-market.jp/purpose/rag-difference-fine-tuning/」
Q&A対応エージェント

テクニカルサポートや社内ヘルプデスク向けに、Q&A形式での応答に特化したエージェントを構築できます。
SharePointやMicrosoft Graphと連携して、技術マニュアルや業務フローなどをもとに、社内用語や略語に対応した的確な回答を生成でき、問い合わせ対応の効率化と品質向上が期待できます。
文書自動生成エージェント
提案書、契約書、社内通達といった文書を、企業独自のフォーマットや文体で自動生成するエージェントを構築できます。
過去に作成された成功事例やテンプレートデータを学習させることで、ドラフト作成の時間を大幅に短縮できます。生成された文書は、WordやTeams上ですぐに確認・編集可能です。
要約・分析エージェント
会議議事録やプロジェクト報告書、リサーチ資料など、大量の情報を自動で要約・分析するエージェントを作成できます。
特定の指標やKPIに基づいた要約を行うため、経営層や関係者への報告資料作成に活用されます。複雑な文書をRAGモデルが補助することで、情報の取りこぼしを防ぎつつ重要ポイントを明確化できます。
Introducing Microsoft 365 Copilot Tuning
▼累計1,000件以上の相談実績!お客様満足度96.8%!▼
Microsoft 365 Copilot Tuningの特徴

低コードでのモデルチューニング
データサイエンティストによるコーディングや手動のタスク設計が不要で、Copilot Studio上で数クリックするだけでファインチューニングが可能です。業務部門の担当者自身が主導できます。
関連記事:「ファインチューニングとは?LLMで必要な理由・デメリット・RAGや転移学習との違い解説」
セキュアなデータ利用
トレーニングに使用されるファイルの内容には誰もアクセスできず、アクセスリスト(ACL)も自動的に適用されます。モデル利用権限もデータのアクセス権と連携し、データ漏洩リスクを最小化します。
前提タスクとテンプレートの提供
エージェント作成に必要なタスク(ドキュメント生成、要約、Q&A)はテンプレート化されており、利用者は内容の設計に集中できます。拡張性も高く、今後対応タスクや接続可能データソースは増える予定です。
Microsoft 365 Copilot Tuningの料金プラン
この機能は「Early Access Program(EAP)」を通じて提供されており、参加にはMicrosoft 365 Copilotのシート数が5,000席以上必要です。以下の表にEAPの概要を示します。
プログラム名 | 条件 | 備考 |
---|---|---|
Early Access Program(EAP) | 5,000席以上のMicrosoft 365 Copilotライセンス | 選定されたユースケース(要約、Q&A、ドキュメント生成)に基づく追加審査あり |
使う上での注意点
Microsoft 365 Copilot Tuningは、企業データを用いたAIモデルのファインチューニングを行うため、セキュリティとプライバシー保護が重要です。
トレーニングデータは非公開のまま処理され、モデル利用にはアクセス権の整合性が確保されます。また、EAP参加にはMicrosoft側の審査があり、対応タスクも事前定義された3種類に限定されます。
顧客データは基盤モデルの訓練には使用されず、Microsoft 365のサービス境界内に限定されます。
Microsoft 365 Copilot Tuningについてよくある質問まとめ
- どのような業務にMicrosoft 365 Copilot Tuningを活用できますか?
現在は「ドキュメント生成」「要約」「Q&A対応」の3つのタスクに対応しており、たとえば提案書の自動作成、社内マニュアルの要点抽出、専門知識に基づく質問応答などに活用できます。自社データを活用することで、業務に即した高精度なAI支援が可能です。
- Microsoft 365 Copilot Tuningを利用するためにプログラミングスキルは必要ですか?
いいえ、Microsoft 365 Copilot TuningはCopilot Studioのノーコード/ローコード環境で提供されており、プログラミングの知識がなくても利用可能です。事前に用意されたテンプレートと自然言語の操作により、専門知識がなくても業務特化型のエージェントを作成できます。
- 企業データのセキュリティはどのように確保されていますか?
Microsoft 365 Copilot Tuningでは、ファインチューニングに使用するデータには誰もアクセスできない「eyes-off」な処理が採用されています。また、トレーニングデータに設定されたアクセス権(ACL)がそのままモデルに適用され、データ漏洩リスクを最小限に抑える設計となっています。Microsoftは顧客データを基盤モデルの訓練に利用しません。
まとめ
Microsoft 365 Copilot Tuningは、専門知識を持つ現場担当者が低コードでAIを自社仕様に最適化できる新時代のソリューションです。
ChatやWordなどのMicrosoft 365製品と連携しながら、業務に即したエージェントを構築できるため、生産性向上やサービス品質の強化に寄与します。特に専門性の高い業務に対して、セキュアかつ効率的にAIを導入したい企業にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
AI Marketでは

AI Marketの編集部です。AI Market編集部は、AI Marketへ寄せられた累計1,000件を超えるAI導入相談実績を活かし、AI(人工知能)、生成AIに関する技術や、製品・サービス、業界事例などの紹介記事を提供しています。AI開発、生成AI導入における会社選定にお困りの方は、ぜひご相談ください。ご相談はこちら
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
弊社代表 森下𝕏:@ymorishita
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp
