noteがクリエイター向けにAI学習の対価還元実証実験を開始、業界全体の新たなエコシステム構築を目指す
最終更新日:2025年02月25日

note株式会社は、noteクリエイターのコンテンツをAI事業者の学習データとして活用し対価を還元する実証実験を2025年2月25日より開始する。クリエイターと生成AI企業の架け橋となる新たなエコシステム構築を目指す。
- テキストコンテンツを提供したnoteクリエイターにAI学習利用の対価を還元する実験を2025年2月25日から3月6日まで申込受付
- 参加クリエイターのテキストコンテンツをAI事業者の品質向上のための強化学習データとして活用し、一定基準に基づき対価を決定
- 将来的にはBig TechなどのAI事業者や出版社・コンテンツホルダーと連携し、新たな対価還元の仕組みとエコシステムの構築を推進
本実証実験は、参加を希望するnoteクリエイターのテキストコンテンツをAI事業者の学習データとして活用し、その対価をクリエイターに還元する仕組みを構築するものだ。申込期間は2025年2月25日から3月6日までで、還元金額は3月下旬に決定され、4月中に支払われる予定だ。
対象となるのはテキストコンテンツのみで、写真やイラスト、動画、音声、ファイルは含まれない。有料記事やメンバーシップの特典記事も対象となる。
この取り組みの背景には、生成AIが仕事や創作活動の強力な助けになる一方で、AI学習に対する意向表明や許諾、対価還元などの仕組みが十分に整っていないという課題がある。
noteはこの実証実験を通じて、クリエイターやコンテンツホルダーの新たな収益機会を創出し、業界全体の新しいルールやエコシステムの構築を目指している。
また、生成AI開発企業にとっても、クリエイターやコンテンツホルダーの協力のもとでより多様なコンテンツを活用できるようになり、AIの品質向上が期待できるとしている。
noteのCXOである深津貴之氏は「AIの利活用を推進する。クリエイターも守る。両方をやるのがnoteの使命です。国内最大級のプラットフォームとして、双方の橋渡しができるように業界全体をリードする提案をしていければと思います」とコメントしている。
また、CEOの加藤貞顕氏も「AIは創作のために非常に便利なツールですが、まださまざまな課題があります。今回の試みでは、そこの解決を目指しつつ、クリエイターのみなさんの新しい収益源をつくることにもチャレンジしたい」と述べている。
今後noteは、本実証実験で得られた知見をもとに、AI学習に関する対価還元のルール整備を推進し、複数の出版社・コンテンツホルダー、Big TechなどのAI事業者との連携を拡大していく方針だ。
AI Market の見解
noteが開始したAI学習データの対価還元実証実験は、生成AI時代における創作者の権利保護と適切な報酬モデルの確立に向けた重要な一歩だ。
現在のAI開発においては、大量のコンテンツを学習データとして利用する一方、その原資となったクリエイターへの還元システムが未整備であるという構造的課題が存在する。
特に日本のコンテンツ産業において、約5,107万件の作品と893万人の会員を抱えるnoteのようなプラットフォームが主導して実証実験を行うことは、業界標準の形成に大きな影響を与える可能性がある。
技術的には、テキストデータに限定している点が現実的なアプローチであり、将来的には画像や音声などのマルチモーダルなコンテンツへの展開も期待される。この取り組みが成功すれば、AI開発企業とクリエイターの双方にとって持続可能なエコシステムが構築され、質の高いコンテンツ創出とAI技術の健全な発展の両立が可能になるだろう。
参照元:PR TIMES

AI Market ニュース配信チームでは、AI Market がピックアップするAIや生成AIに関する業務提携、新技術発表など、編集部厳選のニュースコンテンツを配信しています。AIに関する最新の情報を収集したい方は、ぜひ𝕏(旧:Twitter)やYoutubeなど、他SNSアカウントもフォローしてください!
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
過去のニュース一覧:ニュース一覧
ニュース記事について:ニュース記事制作方針
運営会社:BizTech株式会社
ニュース掲載に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-press@biz-t.jp
