GeminiのCanvas機能とは?できること、特徴、ChatGPT CanvasやClaude Artifactsとの違い、料金、活用事例を徹底解説!
最終更新日:2025年03月31日

- Gemini Canvasは、Geminiに搭載されたリアルタイム共同編集可能なインタラクティブスペースであり、ドキュメントやコードの作成・編集・共有を効率化する。
- ドキュメント作成、コード生成・編集、即時プレビュー、共有・エクスポートなど多岐にわたる機能を提供し、AIとの連携により高品質なアウトプットを支援する。
- 無料プランを含むGeminiユーザーが利用可能だが、一部機能(Gemini 2.5 Proモデルの利用)はAdvancedプラン限定。
- ChatGPT CanvasやClaude Artifactsと類似する機能を持つが、Googleサービス連携や編集支援機能などに独自の特徴がある。
生成AIを活用した業務効率化が加速する中、2025年3月、GoogleのLLMである「Gemini」に新たにCanvas機能が登場しました。Canvasは、リアルタイムでのドキュメント作成やコードの共同編集、プロトタイプの即時プレビューまでを一つのインターフェースで完結できる機能です。
本記事では、「Gemini Canvas」でできることや特徴、ChatGPTやClaudeとの違い、料金、使い方や活用事例までをわかりやすく解説します。生成AIを業務に取り入れたいと考えるビジネス担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
AI Marketでは
LLM・RAG開発に強いAI会社をご自分で選びたい場合はこちらで特集していますので併せてご覧ください。
目次
Gemini Canvas機能とは?
Gemini Canvasは、Googleが提供する生成AI「Gemini」に搭載された新しいインタラクティブスペースであり、ドキュメントやコードの作成・編集・共有をリアルタイムで行えるコラボレーション機能です。
単なるエディターではなく、Geminiとの共同作業によって、アイデアを形にするプロセスを大幅に効率化することができます。
上記画像のように、プロンプトバーの下のボタンから「Canvas」を選択するだけで開始でき、生成された原稿やコードを即座に修正・ブラッシュアップしながら、完成度の高いアウトプットを目指せます。
下記は、実際にCanvas機能を用いて、テトリスを作成し、プレビュー画面で操作する様子です。
Gemini Canvasでできること・特徴
Gemini Canvas機能を利用してできることは多くありますが、主なできることは以下の通りです。
ドキュメント作成

Gemini Canvasでは、テーマや目的を入力するだけで、AIが下書きを自動生成します。生成されたテキストは、特定の段落を選択して「トーンをよりカジュアルに」「文量を短く」「専門的に」などの指示を出すことで、すぐに改善可能です。
また、構成の流れに対するアドバイスや、表現の言い換え提案などもリアルタイムで受け取ることができ、完成度の高い文書を効率よく仕上げられます。
用途例:スピーチ原稿、ブログ記事、レポート、提案書、マニュアルなど
コードの生成・編集

「こんな機能の画面が欲しい」といった自然言語で指示するだけで、GeminiがHTMLやReact、Pythonなどのコードを自動生成してくれます。生成後は、コードの意味を解説してもらったり、構文エラーを修正するよう依頼したりすることも可能。コードの保守や改善作業も、AIと対話しながら進められるため、開発スピードと品質の両立がしやすくなります。
用途例:HTML・Reactベースのウェブアプリ、Pythonスクリプト、業務用ツールの試作など
即時プレビュー

Canvas内で生成されたコードは、リアルタイムで画面に表示されるため、HTMLやReactで作成したフォームやページの「見た目」や「動き」をその場で確認できます。たとえば、メール登録フォームの設置やボタンの色変更なども、修正後すぐに反映されるため、試作と改善を繰り返すプロセスが非常にスムーズです。
用途例:UI/UX確認、動作検証、社内レビュー資料への活用
共有とエクスポート
Canvasで作成した文書やコードは、共有ボタンでリンクを作成し、他のユーザーと共有できるほか、Googleドキュメント形式でエクスポートすることも可能です。

そのため、たとえば、企画書の草案を作成してチーム内でレビューした後、修正済みファイルをGoogleドキュメントに変換して提出する、という一連の流れをシームレスに行えます。
用途例:チームメンバーへの共有、上司への報告、外部提案書作成など
上記の「日本の生成AIに関する市場調査レポートの作成」での回答を以下のURLでご確認頂けますので、よろしければご参考ください。
https://gemini.google.com/share/dc1dfcb48ff4
Gemini Canvasの料金
Canvas機能は、Geminiを利用している方であれば、無料プランでも、Advancedプランでも利用可能です。
ただし、Gemini 2.5 ProモデルでのCanvas機能の利用は、2025年3月31日現在、Advancedプランでのみ可能となっています。
関連記事:「Gemini 2.5とは?【実機解説】Google AI Studioでの使い方、性能、できること、料金、2.0との違い解説」
▼累計1,000件以上の相談実績!お客様満足度96.8%!▼
ChatGPT CanvasやClaude Artifactsとの違い
Gemini Canvas機能は、ChatGPTのCanvas機能や、ClaudeのArtifacts機能と何が違うんだろう、と思われたたもいらっしゃるかと思います。
下記で、各サービスの違いを整理しています。
機能・特徴 | Gemini Canvas | ChatGPT Canvas | Claude Artifacts | 補足説明 |
---|---|---|---|---|
リンク共有 | ◯ | ◯ | ◯ | 作成したレポートやコードの共有リンクを作成して共有が可能。 |
コードの生成 | ◯ | ◯ | ◯ | 全ツールがコード生成に対応。 |
コードのプレビュー表示 | ◯ | ◯ | ◯ | 作成したコードの視覚的な動作確認が可能。 |
ドキュメントの編集支援 | ◯ | ◯ | △ | 文体調整や構成変更の支援。GeminiやChatGPTは、トーンや長さをボタン一つで調整可能な機能を提供。 |
Googleサービスとの連携 | ◯ | ✕ | ✕ | GeminiはGoogleドキュメントへのエクスポートが可能。 |
上記の通り、3サービスであまり大きな違いはなく、Googleサービス連携や編集機能の有無等の違いがある程度です。
レポート画面の違い
左側にチャットウィンドウがあり、右側にレポートが表示される、といったレイアウトに大きな違いはありません。



共有リンク作成画面違い
3サービスともに共有リンクの作成が可能で、画面にあまり大きな違いはありません。唯一、GeminiのみXやFacebook等SNSへの共有ボタンも表示されています。



Gemini Canvasの使い方
Gemini Canvasの利用は簡単です。以下のステップで始められます。
- Gemini公式サイトにアクセス
- 「2.0 Flash」または「2.5 Pro(experimental)」モデル(Advancedユーザーのみ)を選択
- プロンプトバーの下に表示される「Canvas」を選択
- テキストやコードの生成を開始
※モバイルアプリでもCanvasは利用可能ですが、編集機能はWeb版に限定されます。
Gemini Canvasの活用事例
Canvasの実際の活用方法や活用事例は以下の通りです。
3Dシミュレーション(Gemini 2.5 Pro使用)
Also starting today, Gemini Advanced users can create with Canvas on Gemini 2.5 Pro.
This model’s advanced coding abilities make it easy for anyone to collaborate, create, and share imaginative prototypes (like this example of a 3D dino world, made in under 5 minutes with just a… pic.twitter.com/lqOt3zcpCZ
— Google Gemini App (@GeminiApp) March 30, 2025
サイト制作
【Gemini Canvas×GoogleサイトでWebアプリ簡単公開】
GeminiのCanvas機能で簡単にWebアプリが作成できます。
公開するときには、Google サイトの埋め込みコードにコピペするだけで、簡単に作ったWebアプリを公開できます。 pic.twitter.com/97I2oguEBL
— nin (@nin222) March 22, 2025
上記以外にも、Deep Research機能を用いて調査した内容を、Canvas機能を用いてレポート作成する、といった使い方などもあります。
今後、さらに活用例は増えていくことが想定されます。
Gemini Canvasについてよくある質問まとめ
- Gemini Canvasは無料でも利用できますか?
Gemini Canvas機能はGeminiを利用している方であれば、無料プランでもAdvancedプランでも利用可能です。
ただし、Gemini 2.5 ProモデルでのCanvas機能の利用は、2025年3月31日現在、Advancedプランでのみ可能となっています。
- ChatGPT CanvasやClaude Artifactsといった他の類似機能と比べて、Gemini Canvasの主な違いは何ですか?
Gemini Canvas、ChatGPT Canvas、Claude Artifactsの3つのサービスには大きな違いはありませんが、Gemini CanvasはGoogleドキュメントへのエクスポートが可能である点が挙げられます。
Gemini Canvasを使って、アイデアを「すぐ形にする」時代へ
Gemini Canvasは、ドキュメントの作成やコードの試作、プロトタイプの構築までを、Geminiとリアルタイムで進められる便利な作業スペースです。
複数のツールを切り替える必要がなく、一つの画面上で「考える・書く・直す・試す・共有する」がスムーズに行えます。
企画資料のたたき台づくりやサービス設計の初期検討、提案書のブラッシュアップなど、日々の業務における最初の一歩を効率よく進めたいビジネス担当者にとって、Gemini Canvasは非常に心強い選択肢となるでしょう。
AI Marketでは

AI Marketの編集部です。AI Market編集部は、AI Marketへ寄せられた累計1,000件を超えるAI導入相談実績を活かし、AI(人工知能)、生成AIに関する技術や、製品・サービス、業界事例などの紹介記事を提供しています。AI開発、生成AI導入における会社選定にお困りの方は、ぜひご相談ください。ご相談はこちら
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
弊社代表 森下𝕏:@ymorishita
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp
