コスモ石油とYOKOGAWAグループ、「ヒトとロボット・AIが協働する製油所」の実現を目指す取り組みを共同で開始
最終更新日:2024年06月02日

コスモ石油株式会社は、2023年12月1日、同社が展開する製油所のデジタル化推進に関する検討をYOKOGAWAグループと共に開始したと発表した。
この取り組みは、プラント点検/保守業務の将来的な代替を見据え、4足歩行ロボットの導入/検証を経て「ヒトとロボット・AIが協働する製油所」の実現を目指すというものだ。コスモ石油と協働するYOKOGAWAグループは、横河電機株式会社を中核とする企業体であり、今回の取り組みには横河ソリューションサービス株式会社および横河デジタル株式会社が参画する。
<本ニュースの10秒要約>
- プラント点検/保守業務の将来的な代替を見据えて、4足歩行ロボットの導入/検証を実施
- デジタル技術の活用を推進し、データ利活用基盤の構築などにも取り組んで来たコスモ石油
- ロボティクス技術の導入なども検討、全製油所を「ヒトとロボット・AIが協働する製油所」へ
経営基盤変革にあたりDXを重要な主軸と設定したコスモ石油
コスモ石油は、第7次連結中期経営計画のスローガンとして「Oil & New~Next Stage~」を掲げ、石油関連事業の安全安定操業および収益性向上による競争力の強化に取り組んでいる。その一方で、経営基盤変革の3本柱を「HRX」「DX」「GX」と定め、中でもDXを重要な主軸と設定。「Digital CapabilityとChange Managementによるビジネスモデル変革」を、グループ全体で奨めている。
石油事業の競争力強化においても同社は、デジタル技術の積極的な活用を推進。データ利活用基盤の構築やデータドリブン経営の実施、また様々なパートナーとの積極的な協業にも取り組んできた。今回発表されたYOKOGAWAグループとの協業も、こうした取り組みの一環となる。
四日市製油所において4足歩行ロボットの実証実験を開始
今回の発表によると、コスモ石油とYOKOGAWAグループは既に、コスモ石油が保有する四日市製油所において4足歩行ロボットを活用する実証実験に取り組んでいる。この取り組みは、プラントの点検/保守を将来的にロボットに代替するためのものだ。
四日市製油所における4足歩行ロボット導入は、同製油所の休止中のプラントにて実地的な利用条件を確認すべく実施されている。この導入では、ロボットの歩行性能を確認すると共に、現場での活用に向けた課題の洗い出しや、検証項目の選定作業などを実施。製油所のデジタル化を加速させている。
四日市製油所以外の製油所でも、コスモ石油とYOKOGAWAグループは取り組みを展開。2023年11月からは、千葉製油所にて製油所業務の高度化や効率化を推進すべく、デジタルツールの活用に関するワークショップを開始している。
「ヒトとロボット・AIが協働する製油所」の実現を図る
今回の取り組みにYOKOGAWAグループ側から参画した横河ソリューションサービスと横河デジタルは、総合的なコンサルティングからシステムの実装/運用/保守までを一貫した形で支援する企業だ。2022年7月に設立された横河デジタルは特に、DXのソリューションや技術の開発について強みを持つ。
この取り組みを通じてYOKOGAWAグループは、保有する知見・ノウハウを活用してコスモ石油に協力するとしている。コスモ石油も、YOKOGAWAグループと共にロボティクス技術の導入やデジタルツールの活用を検討し、製油所のさらなるデジタル化を推進。将来的には、同社が保有する全製油所において「ヒトとロボット・AIが協働する製油所」の実現を図る。
参照元:PRTIMES
製造業でのAI導入事例を詳しく知りたい方はこちら、また、製造業に強いAI開発会社をお探しの方はこちらの記事をご参考ください。

AI Market ニュース配信チームでは、AI Market がピックアップするAIや生成AIに関する業務提携、新技術発表など、編集部厳選のニュースコンテンツを配信しています。AIに関する最新の情報を収集したい方は、ぜひ𝕏(旧:Twitter)やYoutubeなど、他SNSアカウントもフォローしてください!
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
過去のニュース一覧:ニュース一覧
ニュース記事について:ニュース記事制作方針
運営会社:BizTech株式会社
ニュース掲載に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-press@biz-t.jp
