GoogleがAIモードの日本語提供を開始、複雑な質問に包括的な回答を生成する新検索体験を実現
最終更新日:2025年09月09日

Googleは2025年9月9日、強力なAI検索体験である「AIモード」の日本語での提供を順次開始すると発表した。
Gemini 2.5のカスタムバージョンを使用し、従来は複数回の検索が必要だった長く複雑な質問を一回の検索で回答する機能を提供する
- GoogleのAIモードが日本語を含む5言語で提供開始、複雑な検索クエリに包括的回答を生成
- Gemini 2.5カスタムバージョンとクエリファンアウト技術により従来の2~3倍長い質問にも対応
- テキスト・音声・画像のマルチモーダル対応でPCとモバイル両環境で利用可能
GoogleのAIモードは、日本語のほかインドネシア語、韓国語、ヒンディー語、ポルトガル語(ブラジル)での提供も順次開始される。
利用者はGoogle検索の結果ページに表示される「AIモード」タブから、PCとモバイルのブラウザ、AndroidおよびiOSのGoogleアプリでこの機能を使用できる。
従来の検索では複数回のクエリが必要だった探索的な質問や、地域のおすすめ探し、旅行計画の立案、複雑な手順の理解といったタスクで特に有効性を発揮する。
AIモードの技術的基盤として、Googleは「クエリファンアウト」と呼ばれる技術を採用している。この技術は質問をサブトピックに分解し、ユーザーに代わってサブクエリに対する検索を実行することで、従来のGoogle検索よりもはるかに深くウェブを探索できるようになった。
例えば「京都駅出発で6泊7日の旅行プランを立てて。伝統工芸とか歴史的な場所を巡るアクティビティ中心のプランで、ディナーでおすすめのレストランも入れて」といった長い質問にも対応し、さらに追加質問による深掘りも可能となっている。
AIモードは本格的なマルチモーダル体験を提供しており、テキスト、音声、カメラといった多様な入力方法に対応している。ユーザーはマイクアイコンをタップするだけで音声による質問が可能で、写真撮影や画像アップロードによる質問もできる。
例えば、スペイン語のメニューの写真を撮影して「このメニューが何かわからないんだけど、どれがベジタリアン向けか教えて」と尋ねると、ベジタリアン向けメニューを料理の内容と合わせて回答する機能を備えている。
品質とランキングシステムについては、GoogleはAIモードでも既存の品質およびランキングシステムを基盤としながら、事実性向上のための新しいアプローチを採用している。
信頼性の高い回答が困難と判断される場合には、従来通りのウェブ検索結果を表示する仕組みを維持し、初期段階のAI製品として継続的な改善に取り組む姿勢を示している。
AI Marketの見解
GoogleのAIモード日本語提供開始は、検索市場におけるAI統合の重要な進展を示している。
技術的観点では、Gemini 2.5のカスタムバージョンとクエリファンアウト技術の組み合わせにより、従来の検索パラダイムから会話型AIアシスタントへの移行を加速させると想定される。マルチモーダル対応は特に注目すべき要素で、テキスト、音声、画像を統合した検索体験は、ユーザーの情報アクセス方法を根本的に変化させる可能性がある。
ビジネス的観点では、この機能によりGoogleの検索エコシステムにおけるユーザーエンゲージメントと滞在時間の増加が期待される。複雑な質問に対する包括的な回答生成は、従来のリンク中心の検索結果から情報統合型の体験への移行を意味し、コンテンツ発見の新たな機会創出につながると想定される。
競合他社との差別化要因としても機能し、検索市場でのGoogleの優位性をさらに強化する要素となる。
市場への影響としては、AI検索の普及により情報検索行動の変化が加速すると想定される。
ユーザーがより長く詳細な質問を行う傾向が確認されており、これは検索エンジン最適化やコンテンツマーケティング戦略の見直しを企業に促すことになる。また、日本語対応により国内のAI検索市場の活性化が期待され、他の検索エンジンプロバイダーにとっても対応の必要性が高まると想定される。
関連記事:「マルチモーダルAIとは?代表モデル・活用メリット・ビジネス活用事例を徹底解説!AI Marketでの導入相談事例付き」
参照元:Google
GoogleのAIモードに関するよくある質問まとめ
- AIモードはどのデバイスで利用できますか?
AIモードはPCとモバイルのブラウザ、AndroidおよびiOSのGoogleアプリで利用できます。Google検索の結果ページに表示される「AIモード」タブから簡単にアクセス可能です。
- AIモードで音声や画像による質問は可能ですか?
はい、AIモードはマルチモーダル対応しており、マイクアイコンから音声質問ができ、写真撮影や画像アップロードによる質問も可能です。例えば外国語メニューの写真から料理の説明を求めることができます。

AI Market 運営、BizTech株式会社 代表取締役|2021年にサービス提供を開始したAI Marketのコンサルタントとしても、お客様に寄り添いながら、お客様の課題ヒアリングや企業のご紹介を実施しています。これまでにLLM・RAGを始め、画像認識、データ分析等、1,000件を超える様々なAI導入相談に対応。AI Marketの記事では、AIに関する情報をわかりやすくお伝えしています。
AI Market 公式𝕏:@AIMarket_jp
Youtubeチャンネル:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp
