バイブコーディングとは?メリット・方法・対応ツール・注意点を徹底紹介!
最終更新日:2025年09月09日

- バイブコーディングは詳細な仕様書に基づかず、AIに自然言語で「雰囲気(バイブ)」を伝え、対話しながらコードを生成していく新しい開発スタイル
- 専門知識がない非エンジニアでもアイデアを迅速に形にでき、開発効率の向上やコスト削減、高速なプロトタイピングが可能
- AIの性能に品質が依存し、セキュリティや属人化のリスク
「アイデアはあるのに、形にするには専門知識や開発コストが必要で進まない」。多くのビジネスパーソンが抱えるこの課題を解決して、直感的かつスピーディなプロトタイピングを可能にする新しい開発手法バイブコーディングが注目されています。
プログラミングの専門知識がない企画担当者でも、コード生成AIを使ってアイデアを即座にプロトタイプとして具体化できます。
本記事では、バイブコーディングの基本的な仕組みから、開発効率を飛躍させるメリット、そして安全に活用するために知っておくべき注意点、さらには代表的なツールまでを網羅的に解説します。
コード生成・解析に強いAI会社の選定・紹介を行います 今年度AI相談急増中!紹介実績1,000件超え! ・ご相談からご紹介まで完全無料 完全無料・最短1日でご紹介 コード生成・解析に強い会社選定を依頼
・貴社に最適な会社に手間なく出会える
・AIのプロが貴社の代わりに数社選定
・お客様満足度96.8%超
・リファクタリング、ソース解析、AI駆動開発等
バイブコーディングとは?
バイブコーディングとは、プログラムやアプリケーションのアイデアをザクっとした雰囲気(バイブ)でコード生成AIと対話しながらシステムやアプリを生成していくコーディング手法です。明確で詳細な仕様書に基づいて開発を進める従来の手法とは対照的です。
開発者がより創造的な設計やユーザー体験の検討に注力できる点が特徴です。
従来のプログラミングでは、開発者がアルゴリズム設計から関数の記述、細かな文法や記号の入力までを一つひとつ手作業で行う必要がありました。一方、バイブコーディングではプログラミングの多くをAIが担います。
そのため、開発者はアプリケーションの全体像や目的を自然言語で伝えるだけでコードを生成できます。
バイブコーディングにおける人間とAIの役割
具体的に、バイブコーディングにおける人間とAIの役割は以下のとおりです。
- 人間が行うこと:アプリ全体の設計方針や目的、必要な機能を検討
- AIが行うこと:コードの生成や改良、デバッグといった実装ワークフローを実行
例えば「ユーザーがログインできるフォームを作って」といった要望を指示すると、AIが自動的に対応するコードを生成します。
生成されたコードを実行し、エラーが出ればそのエラーメッセージをそのままLLMにフィードバックして修正させるサイクルを高速で繰り返します。
これは、従来の「コードを書く」という行為から、「AIと対話し、望む結果へと導く」開発スタイルといえます。
なぜLLMにコーディングができるのか?
コード生成AIのエンジンと言えるLLM(大規模言語モデル)がコーディングできるのは、以下3つの仕組みが関係しています。
- 膨大なコードデータセットや技術文書で学習している
- 次に来る単語(トークン)を予測できる
- Transformerにより文脈を理解できる
LLMは、GitHub上の膨大なパブリックコードを学習している「GitHub Copilot」のように、コードデータセットや技術文書を用いて事前学習されています。ChatGPTやGeminiもウェブ上の大量の文書で学習しており、その中の多くはプログラミングコードです。
そのため、日本語の文と同じようにプログラミング言語も一種の言語として扱い、コードも生成できます。
また、トークンを予測する仕組みもコーディングに応用されています。例えば「for」のあとには「(」や「{」が続く確率が高い、といった統計的な規則を大量に学習しているため文法的に正しいコードを組み立てられます。
さらに、多くのLLMはTransformer構造を採用しているため、コードの依存関係やスコープを広い文脈で理解できます。そのため、単なる文法補完にとどまらず、複数の関数やクラスが絡む複雑なプログラムでも一貫性のあるコード生成が可能です。
つまり、LLMはコードを自然言語と同じように「言語」として理解し、文脈や構造を理解しながら次の内容を予測する仕組みによってコーディングを実現しています。
コード生成・解析に強いAI会社の選定・紹介を行います 今年度AI相談急増中!紹介実績1,000件超え! ・ご相談からご紹介まで完全無料 完全無料・最短1日でご紹介 コード生成・解析に強い会社選定を依頼
・貴社に最適な会社に手間なく出会える
・AIのプロが貴社の代わりに数社選定
・お客様満足度96.8%超
・リファクタリング、ソース解析、AI駆動開発等
バイブコーディングのメリット
本章では、バイブコーディングのメリットを紹介します。
非エンジニアでもアイデアがあればコーディングができる
バイブコーディングの大きなメリットは、プログラミングの専門知識がない人でもコーディングができる点です。「こんな感じのものが欲しい」という”バイブ”を、AIを介して即座にプロトタイプとして共有できるようになりました。
従来の開発は、コードの正確な記述やリファレンス調査、最適化の試行錯誤などの専門的な作業が必要なため、非エンジニアは企画やアイデアがあっても自ら形にするのは困難でした。
一方、バイブコーディングではプログラミングの知識がなくても、作りたいアプリのイメージを指示するだけでAIのサポートによってコードを生成できます。
そのため、企画担当者やマーケターでも自分のアイデアをスピーディに試作・実装でき、開発の幅を大きく広げられます。
開発効率の向上
バイブコーディングではAIが自動でコードを書き、改良やデバッグまでサポートするため、開発効率が向上します。
従来の開発プロセスでは、要件定義から設計、実装、テストに至るまで、多くの工数や時間が必要です。特にバグ修正やリファクタリングは繰り返し発生し、開発スケジュールを圧迫する傾向にあります。
一方、バイブコーディングではプロンプトを入力するだけで、コード生成から動作確認、改良までをAIが自動的に代行します。
そのため、アイデアの検証サイクルが劇的に高速化します。厳密な設計やドキュメント作成の時間を最小限に抑え、MVP(Minimum Viable Product: 実用最小限の製品)を迅速に構築する上で強力な武器となります。
そして、開発者は仕様の検討やユーザー体験の改善といった本質的な部分に集中できます。結果として、開発プロジェクト全体のスピードが加速し、短期間でのプロトタイピングやサービスリリースの実現が可能です。
開発コストの削減
バイブコーディングを導入することで、外部委託費用や人手に依存したコーディング工数を減らし、開発コストを大幅に削減できます。
自然言語で指示を与えるだけでAIがコードを自動生成するため、初期段階の試作や小規模な機能追加であれば、最小限のリソースで開発が可能です。また、AIは自動的にデバッグや最適化まで行うため、修正作業にかかる手間も削減され、長期的な運用コストの抑制にもつながります。
結果として、企業はコスト効率の高い開発体制を構築でき、限られた開発予算でもスピーディに事業展開を進められます。
迅速なプロトタイピングの構築
バイブコーディングは、「まず動くものを作って試す」というプロトタイピングを短時間で実現できる点もメリットです。
自然言語で要件を指示するだけでAIがコードを生成するため、数日〜数週間かかっていたプロトタイピングを数時間で行うことも可能です。「何ができるかまだ分からないが、とりあえず作ってみよう」というPoC(概念実証)やプロトタイピングのフェーズにおいて、AIに指示を出すだけで素早く形にできます。
そのため、仮説検証やユーザーからのフィードバックサイクルを高速化でき、改善のスピードを高められます。
特にスタートアップや新規事業の開発では、限られたリソースで素早く市場に投入し、実際の反応を踏まえつつ軌道修正できる点が大きな強みとなります。
レガシーコードの理解にも活用できる
LLMは膨大なコードデータを学習しているため、ブラックボックス化した古いシステムや複雑なコードベースの解析にも有効です。
レガシーコードの理解には時間と労力がかかり、特に当時の仕様書が不十分な場合には属人的な知識に依存せざるを得ませんでした。その結果、保守や改修に多大なコストが発生し、システムのブラックボックス化が課題となる場合も少なくありません。
バイブコーディングを活用すると、レガシーシステムの構造や依存関係を自然言語で解説することが可能です。また、リファクタリングの提案や改善点の指摘も受けられるため、専門外の技術者でもコード全体を効率的に把握できます。
結果として、システムの保守が容易になり、システムの長寿命化や保守コストの削減につながります。
バイブコーディングに対応する代表的ツール
バイブコーディングを実現するためには、コード生成や編集が可能なAIツールの導入が欠かせません。バイブコーディングに有効なツールは、以下のとおりです。
ツール名 | 特徴 |
---|---|
Cursor | |
Gemini(Gemini CLI) |
|
ChatGPT(OpenAI Codex) |
|
Claude(Claude Code) |
|
GitHub Copilot |
|
Devin |
|
GitHub Copilotのように初心者でも扱いやすいものから、CursorやGrok CLIのように上級者向けの高度なツールまで幅広いツールから選べます。目的やスキルレベルに応じて使い分けることで、バイブコーディングを最大限に活用できます。
コード生成・解析に強いAI会社の選定・紹介を行います 今年度AI相談急増中!紹介実績1,000件超え! ・ご相談からご紹介まで完全無料 完全無料・最短1日でご紹介 コード生成・解析に強い会社選定を依頼
・貴社に最適な会社に手間なく出会える
・AIのプロが貴社の代わりに数社選定
・お客様満足度96.8%超
・リファクタリング、ソース解析、AI駆動開発等
バイブコーディングの注意点
本章では、バイブコーディングの注意点を紹介します。
コードの品質や効率がAIモデルの性能に大きく依存
バイブコーディングでは、生成されたコードの品質や効率がAIモデルの性能や特性に左右されます。
AIは膨大なコードデータを学習しているため、一般的な処理や定型的なコードはある程度正確に生成可能です。一方、独自仕様への対応やニッチな言語の生成は困難で品質が低下する可能性があります。
また、大規模システムや高トラフィック環境ではわずかに非効率なコードでもパフォーマンスの低下やサービス障害を引き起こすリスクが高まります。
AIの出力には誤りや脆弱性が含まれる可能性があるため、品質と安全性を確保するには人間の検証が不可欠です。バイブコーディングを実務で活用する際は、エンジニアによるコードレビューやテスト体制を整えましょう。
ブラックボックス化のリスク
バイブコーディングでは「とりあえず動かす」ことを優先すると、リファクタリングされないままコードが運用され、非効率な処理の多発やバグの温床になります。特に命名規則や構造が統一されていない場合、スパゲッティコード化・ブラックボックス化が進行し、将来的なメンテナンスが困難になります。
その結果、技術的負債の蓄積につながり、長期的には運用コストの増大やシステムの柔軟性低下を招きかねません。
ブラックボックス化のリスクを防ぐためには、リファクタリングの定期的な実施や設計思想・実装意図を記載したドキュメントの整備、ナレッジ共有の仕組み化が不可欠です。
セキュリティのリスクを伴う
AIが生成するコードには、セキュリティ上の脆弱性が含まれるリスクがあります。特に、バイブコーディングで多いNext.jsとSupabaseの組み合わせでは、認証処理の不備が発生しやすく、機密情報の漏えいが懸念されます。
また、脆弱なライブラリの利用や安全性が不十分なコードを出力する可能性もあります。Webアプリケーションや企業システムにおいて深刻なセキュリティインシデントを引き起こすため、特に注意が必要です。
セキュリティリスクを回避するためにもバイブコーディングを導入する際には、CI/CDパイプラインに静的解析ツールや動的解析ツールを組み込むなどの対策が重要です。AIが生成したコードをそのまま本番環境に適用しないことを徹底しましょう。
属人化のリスク
「あのスーパーエンジニアの”バイブ”で動いている」コードは極めて危険な状態です。そのエンジニアが退職・休職した途端、誰もシステムの改修や障害対応ができなくなります。
開発の過程で得られた知見や、なぜその設計になったのかという重要な背景情報が、個人の頭の中にしか残りません。
ドキュメントが存在しなければ、後任者は膨大なコードを読み解くことから始めなければならず、事業が完全に停止するリスクがあります。
AIツールを活用し、コードから仕様書やコメントを自動生成させることでドキュメント作成の負担を軽減できます。また、AIによるコードレビュー支援ツールを導入し、個人の”バイブ”で書かれたコードに潜む潜在的なバグや非効率な部分を指摘させ、チーム全体の品質の底上げを図りましょう。
スケールしないプロトタイプのリスク
バイブコーディングで素早く作られたプロトタイプは、あくまで”動く”というレベルの場合もあります。そのままでは明確な設計思想やコーディング規約がないため、品質が安定しません。
そうなると、ユーザーが増加した際に、パフォーマンスの劣化やセキュリティの脆弱性が露呈する可能性があります。そして、その場しのぎの改修を繰り返した結果、システム構造は複雑怪奇な「スパゲッティコード」と化します。
新しい機能を追加しようとすると、想定外の箇所でバグが頻発し、改修コストが指数関数的に増大する「技術的負債」に苦しむことになります。
探索フェーズ(PoC、プロトタイピング)ではバイブコーディングを活用してスピードを最優先し、開発・運用フェーズでは仕様駆動開発など規律ある開発手法に切り替えることも重要です。
バイブコーディングについてよくある質問まとめ
- バイブコーディングはエンジニアでなくても使えますか?
A. はい。自然言語で「〇〇を作って」と指示するだけでAIがコードを生成するため、非エンジニアでも利用可能です。
ただし、本格的なシステム開発ではエンジニアによるレビューが必要です。
- 生成されたコードをそのまま本番環境で使っても大丈夫ですか?
推奨されません。セキュリティや品質に問題が含まれる可能性があるため、必ずレビュー・テストを経てから本番に導入してください。
- バイブコーディングには、どのようなメリットがありますか?
主に以下のメリットが挙げられます。
- 非エンジニアの参加: プログラミング知識がなくてもアイデアを形にできます。
- 開発効率の向上: AIがコード生成やデバッグを自動化し、開発者が本質的な作業に集中できます。
- コスト削減: コーディング工数や外部委託費用を削減できます。
- 迅速なプロトタイピング: アイデア検証のサイクルを高速化できます。
- レガシーコードの解析: ブラックボックス化した古いシステムの理解にも役立ちます。
- バイブコーディングを導入する際に注意すべき点は何ですか?
以下の5つのリスクに注意が必要です。
- 品質の依存: 生成されるコードの品質が、使用するAIモデルの性能に大きく左右されます。
- ブラックボックス化: ドキュメント不足や安易な改修が続くと、コードが複雑化しメンテナンスが困難になる可能性があります。
- セキュリティ: AIが生成したコードに脆弱性が含まれるリスクがあるため、人間の検証が不可欠です。
- 属人化: 特定の担当者の感覚に依存すると、その人が不在の際に開発が停滞する恐れがあります。
- スケールしない可能性: プロトタイプは素早く作れても、そのままでは大規模な運用に耐えられない場合があります。
まとめ
バイブコーディングは、AIを活用して自然言語からコードを生成し、非エンジニアでも開発に関われる新しいコーディング手法です。
どのAIツールが最適か、既存の開発プロセスにどう組み込むべきか、あるいは品質を担保するための体制をどう構築するか。もし、そうした具体的な導入計画に専門的な知見が必要だと感じたら、ぜひ一度、AI導入の専門家にご相談ください。
貴社の状況に合わせた最適な一歩を、共に探すお手伝いをいたします。

AI Market 運営、BizTech株式会社 代表取締役|2021年にサービス提供を開始したAI Marketのコンサルタントとしても、お客様に寄り添いながら、お客様の課題ヒアリングや企業のご紹介を実施しています。これまでにLLM・RAGを始め、画像認識、データ分析等、1,000件を超える様々なAI導入相談に対応。AI Marketの記事では、AIに関する情報をわかりやすくお伝えしています。
AI Market 公式𝕏:@AIMarket_jp
Youtubeチャンネル:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp

WEBから無料相談(60秒で完了)
今年度問い合わせ急増中
Warning: foreach() argument must be of type array|object, false given in /home/aimarket/ai-market.jp/public_html/wp-content/themes/aimarket/functions.php on line 1594
Warning: foreach() argument must be of type array|object, false given in /home/aimarket/ai-market.jp/public_html/wp-content/themes/aimarket/functions.php on line 1594