ChatGPT Atlasとは?AI内蔵ブラウザでできること、料金、エージェントモード使い方動画付き徹底解説!
最終更新日:2025年10月25日

- ChatGPT Atlasは、ChatGPTを内蔵したAIブラウザでページ文脈を理解しながら操作・検索・自動化が可能
- ブラウザメモリ機能によって過去の閲覧内容やタスクの文脈を記憶し、ChatGPTがより的確な提案や作業補助を行う
- エージェントモードは指示に基づき、Atlas上での実作業(検索・比較・カート投入など)を自動で進められる
- 2025年10月時点ではmacOS版のみが正式提供。 Windows、iOS、Android向けのリリースも今後予定
OpenAIは2025年10月21日、ChatGPTを基盤としたブラウザChatGPT Atlasを発表しました。もし、「ChromeやSafariの新しい競合」程度に捉えているなら、その認識は根本的に見直す必要があるでしょう。
ChatGPT Atlasは、Web体験の「OS」そのものをAIで置き換えようとする野心的な一手です。ブラウザの中で直接ChatGPTが機能し、閲覧中のウェブページの文脈を理解し、タブを切り替えることなく作業を完結させる体験を目指しています。
本記事では、ChatGPT Atlasの概要、料金、できること、実画面でのインストール方法、AIエージェントの使い方を動画解説付きで徹底的に解説します。
LLMに強い会社・サービスの選定・紹介を行います 今年度LLM相談急増中!紹介実績1,000件超え! ・ご相談からご紹介まで完全無料 完全無料・最短1日でご紹介 LLMに強い会社選定を依頼する
・貴社に最適な会社に手間なく出会える
・AIのプロが貴社の代わりに数社選定
・お客様満足度96.8%超
・GPT、Claude、Gemini、Llama等の複数モデルに対応
目次
ChatGPT Atlasとは?
Meet our new browser—ChatGPT Atlas.
Available today on macOS: https://t.co/UFKSQXvwHT pic.twitter.com/AakZyUk2BV
— OpenAI (@OpenAI) October 21, 2025
ChatGPT Atlas(以下Atlas)は、ChatGPTを内蔵したウェブブラウザです。ユーザーが閲覧しているウェブページの文脈を理解し、その場でChatGPTが支援を行う仕組みです。
例えば、スライドを見ながら質問したり、リンク先のページを要約したり、過去の閲覧履歴をもとにタスクを提案したりできます。
また、ブラウザ上で「記憶機能(Browser Memories)」をオンにすれば、ChatGPTが過去に見たサイトや行った作業の文脈を保持しており、後で再びその文脈を呼び戻してくれる機能も備えています。
例えば、「昨日調べていたあの件、まとめておいて」といった、パーソナライズされた指示が可能になります。
さらに、Plus/Pro/Businessユーザー向けに「エージェントモード(Agent Mode)」という、ブラウザ上でタブやアプリを横断して実際に作業を代行できる機能もプレビューとして提供されています。これがAtlasの真の狙いとみなされています。
2025年10月時点ではmacOS版がリリースされており、Windowsやモバイル版も順次リリースされる予定とされております。
なぜOpenAIはブラウザを開発した?
OpenAIが、あえて「ブラウザ」という一見開拓されつくしたレッドオーシャンに参入した理由は、「コンテキスト(文脈)」と「実行環境」を掌握するためです。
これまでのChatGPTは、別タブで開かれ、ユーザーが情報をコピー&ペーストする必要がありました。しかし、Atlasは、ユーザーのWeb活動(=ほぼ全てのPC業務)の基盤となります。
ユーザーが「何を見ているか」「どのSaaS(Gmail, Notion, Slack)にログインしているか」をAIが知ることで、AIの回答精度は飛躍的に向上します。
また、エージェントモードでは、AIは情報を提示するだけでなく、ブラウザという実行環境を使って「予約ボタンを押す」「フォームに入力する」というアクションを起こせるようになります。
情報を探す(検索)時代から、AIエージェントに任せて実行させる時代への移行が始まった、と見るとOpenAIの狙いが見えてきます。
LLMに強い会社・サービスの選定・紹介を行います 今年度LLM相談急増中!紹介実績1,000件超え! ・ご相談からご紹介まで完全無料 完全無料・最短1日でご紹介 LLMに強い会社選定を依頼する
・貴社に最適な会社に手間なく出会える
・AIのプロが貴社の代わりに数社選定
・お客様満足度96.8%超
・GPT、Claude、Gemini、Llama等の複数モデルに対応
ChatGPT Atlasの料金
AtlasはChatGPTのプランによって使える機能が異なります。無料プランでも利用することが可能ですが、高度な機能を活用したい場合はPro、Plus、Businessなどの有料プランに加入する必要があります。
以下に、プランとそれぞれが利用可能な機能表をまとめました。
| プラン名 | 月額料金 | 概要 |
|---|---|---|
| Free | 無料 | 基本的な利用が可能。 |
| Plus/Pro | 20ドル/200ドル | Freeプランの機能に加え、エージェントモードが利用可能。 |
| Business | 25ドル(年払い) 30ドル(月払い) | Freeプランの機能に加え、エージェントモードが利用可能。管理者によるAtlasの有効化が必要。 |
上記は2025年10月時点での情報です。最新の情報は、公式サイトをご確認ください。
ChatGPT Atlasでできること
以下では、Atlasでできることを5つご紹介します。
検索

Atlasは主に二つの方法で検索を行うことができます。
一つ目は対話形式の検索で、ChatGPTの検索機能と同様で指示を与えることでChatGPTが検索をしてくれます。ウェブサイトのリンクや画像を活用し、調べたい情報を提供してくれます。
二つ目の方法として、従来のブラウザと同じようにGoogle検索を行うこともできます。検索は従来通りで、その他機能を活用するといった使い方も可能です。
ウェブページを閲覧しながらAIに相談

Atlasでは、任意のウェブページを開いたままChatGPTをサイドバーとして起動し、そのページの内容を要約、比較、分析するよう依頼できます。
たとえば「この求人を先週見ていたものも含めて業界動向をまとめて」といった指示が可能です。
入力フォームや文書内のテキストをその場で編集・改善

フォーム入力欄やメール本文などを選択し、ChatGPTアイコンをクリックすることで文書のトーン変更や書き直しをその場で依頼できます。
コピー&ペーストをしなくても、入力フィールド内でAI支援を受けられます。
過去の閲覧内容を文脈としてAIが活用

ブラウザで「記憶機能(Browser Memories)」をオンにすると、ChatGPTが過去の閲覧サイトや作業の文脈を保存し、後から参照できます。
例えば「先週見ていた求人全部見つけてまとめて」という指示に対応可能です。
エージェントモードでWeb作業を自動化(プレビュー機能)

Plus/Pro/Businessユーザーは、プレビューとしてエージェントモードを使うことができます。
これは、ChatGPTがユーザーの代わりにウェブ上でタスクを実行する機能です。例えば、「レシピを渡したから食材を買い物カートに入れて注文して」といった動作が可能です。
LLMに強い会社・サービスの選定・紹介を行います 今年度LLM相談急増中!紹介実績1,000件超え! ・ご相談からご紹介まで完全無料 完全無料・最短1日でご紹介 LLMに強い会社選定を依頼する
・貴社に最適な会社に手間なく出会える
・AIのプロが貴社の代わりに数社選定
・お客様満足度96.8%超
・GPT、Claude、Gemini、Llama等の複数モデルに対応
ChatGPT Atlasを使う上での注意点
以下に、Atlasを使う上での注意点をまとめました。
エージェントモードはプレビュー段階
エージェントモード(Agent Mode)は、Plus/Pro/Businessユーザー向けに提供されているプレビュー機能です。現段階では開発中のため、複雑なワークフローや連続的な自動操作では誤動作や失敗が起きる可能性があります。
OpenAIは「信頼性・速度・成功率を改善中」と明言しており、既に以下のような安全対策が取られています。
- ブラウザでのコードを実行、ファイルをダウンロード、拡張機能をインストールの禁止
- コンピュータやファイルシステム上の他のアプリにアクセスできない
- 金融機関などの特定の機密サイトでのアクションを確実に監視するために一時停止
- シークレットウィンドウによる、機密データへのアクセス制限とウェブサイト上でユーザーとして行動するリスクを制限
しかし、ウイルスなどの影響を受ける可能性も指摘されているため、正式版リリースまでは限定的な運用が推奨されています。
「機密データやログイン状態のページでは、エージェントモードをオフにして利用する」や「自動操作を行う際は、常にAIの挙動をモニタリングする」など各自対策を行いながらエージェントモードの活用しましょう。
ブラウザメモリ機能の扱い
Atlasでは、「記憶機能(Browser Memories)」を有効にすると、ChatGPTが過去に閲覧したサイトや操作内容を記録して、文脈を活用します。この際プライバシーの管理は自身で行う必要があります。
シークレットウィンドウではChatGPTが自動的にログアウトし、記憶が作成されないため、どのサイトで記憶を有効にするかを自分で制御可能です。また、閲覧履歴を削除すれば、関連するメモリも同時に削除されます。
ChatGPT Atlasの使い方は?
以下では、AI Market編集部で試してみたAtlasの使い方をステップバイステップで解説していきます。
Atlasのインストール
まず、公式サイトにアクセスしAtlasをダウンロードします。

ダウンロードしたインストーラを実行し、Applicationsフォルダへドラッグ&ドロップすることでインストールが完了します。
ChatGPTアカウントへのログイン
初回起動時にChatGPTアカウントでサインインします。 このとき、既存のブラウザからブックマーク・パスワード・閲覧履歴をインポートすることができ、普段のブラウジング環境をそのまま引き継げます。
キーチェーンのアクセス許可やブラウザメモリーの設定等が続くため、画面の指示に従ってお好みで初期設定を行います。
ここまでで、Atlasを使うための手順は完了しました。以下では、各機能の使い方について説明していきます。
新しいタブで質問・検索を開始

設定が終わりAtlasを開くと、新しいタブ画面に検索バーが表示されます。 ここに質問を入力するとChatGPTが応答します。
上記画像のようにGoogleマークが出ているサジェストを選択するかURLを入力すると通常のブラウジングも可能です。

さらに、検索結果ページでは「検索リンク」「画像」「動画」「ニュース」などのタブを切り替えながら情報を確認できます。
ページを閲覧しながらChatGPTに依頼する

任意のページを閲覧中に、画面右上の「ChatGPTに質問する」からChatGPTを起動できます。 たとえば「このページを要約して」「この文章を丁寧な表現に直して」「この商品を比較して」などと指示すると閲覧中のページ内容をもとに応答します。
コピー&ペーストは不要で、ページ上で直接やり取りが可能です。
試しに、今回は弊社の「ChatGPTとは?何ができる?最新機能・ビジネス活用事例・企業担当者向け導入方法・使い方徹底解説!」という記事を要約させてみました。構造化され非常にわかりやすい要約が出力されました。
ChatGPTが回答を生成しているため、性能については申し分なく、うまくブラウザに組み込まれているため使いやすいという印象を受けました。
エージェントモード(Agent Mode)の利用

Plus/Pro/Businessユーザーは、画像のようにテキストボックスの「+」からエージェントモードを利用できます。 このモードを有効にすると、ChatGPTが実際にウェブ上で操作を行い、 たとえば「レシピの食材をオンラインストアに追加して注文して」といった指示に対応します。
ただし、プレビュー段階であり誤操作の可能性もあるため、利用時は常にAIの挙動に注意する必要があります。
エージェントモードで企業問い合わせフォーム入力を実テスト
以下の動画は、AI Marketの問い合わせフォームを入力してもらった様子です。危険な行動は避けてくれる上、常にエージェントを止めることができる状態にあることが分かります。
LLMに強い会社・サービスの選定・紹介を行います
今年度LLM相談急増中!紹介実績1,000件超え!

・ご相談からご紹介まで完全無料
・貴社に最適な会社に手間なく出会える
・AIのプロが貴社の代わりに数社選定
・お客様満足度96.8%超
・GPT、Claude、Gemini、Llama等の複数モデルに対応
完全無料・最短1日でご紹介 LLMに強い会社選定を依頼する
ChatGPT Atlasについてよくある質問まとめ
- ChatGPT Atlasは無料で使えますか?
はい。基本的なブラウジング機能は無料で利用できます。
ただし、エージェントモードなどの高度な機能を使う場合は、 有料プラン(Plus/Pro/Business)への加入が必要です。
- ChatGPT Atlasと通常のChatGPTは何が違いますか?
通常のChatGPTはWebサイト上での対話に限定されますが、 ChatGPT Atlasはブラウザ自体にAIを統合しています。
閲覧中のページ内容を理解し、AIがその場で提案や操作を行える点が最大の違いです。
- ChatGPT Atlasで具体的に何ができますか?
以下の5つの主な機能があります。
- 対話形式でのAI検索(従来のGoogle検索も可能)。
- Webページを見ながら、サイドバーでAIに要約や分析を依頼。
- 入力フォームやメール本文を、コピーせずにその場でAIが編集・改善。
- 「記憶機能」をオンにして、過去の閲覧文脈をAIに活用させる。
- 「エージェントモード」で、食材の注文などWeb作業を自動化(プレビュー)。
- ChatGPT Atlasを使う際に注意すべき点は何ですか?
主に2つの注意点があります。
- エージェントモード: まだプレビュー段階であり、誤動作の可能性があります。機密サイトでの使用を避け、AIの動作を監視するなど限定的な利用が推奨されます。
- ブラウザメモリ: 閲覧履歴や操作内容をAIが活用するため、シークレットウィンドウを使うなど、プライバシー管理を自身で行う必要があります。
まとめ
ChatGPT Atlasは、ChatGPTを組み込んだブラウザです。
閲覧中の文脈に応じた支援、入力支援、作業の自動化(プレビュー段階)を実現しています。特徴として、時と場所を選ばないAIアシスタント体験、文脈を把握する記憶機能、入力フォーム内でのAI支援、エージェントモード、そしてプライバシー制御の高さが挙げられます。
しかし、その中核機能である「エージェントモード」による業務自動化を本格的に活用するには、プレビュー段階である現状のリスク(誤動作など)を理解し、自社のどの業務に適用できるかを見極める必要があります。また、AIが過去の閲覧履歴を参照する「記憶機能」は、利便性とプライバシー管理のバランスを取らなくてはなりません。
これらの新しい機能を、自社特有のワークフローやセキュリティ要件と照らし合わせて安全かつ効果的に導入・運用していくには専門的な知見が求められます。AIエージェントの活用や導入プロセスについて具体的な検討を進める際は、一度専門家へ相談することが確実な一歩となります。

AI Market 運営、BizTech株式会社 代表取締役|2021年にサービス提供を開始したAI Marketのコンサルタントとしても、お客様に寄り添いながら、お客様の課題ヒアリングや企業のご紹介を実施しています。これまでにLLM・RAGを始め、画像認識、データ分析等、1,000件を超える様々なAI導入相談に対応。AI Marketの記事では、AIに関する情報をわかりやすくお伝えしています。
AI Market 公式𝕏:@AIMarket_jp
Youtubeチャンネル:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp
