Anthropic、東京オフィスを開設し日本AIセーフティ研究所と協力覚書を締結
最終更新日:2025年11月04日

Anthropicが2025年10月29日にアジア太平洋地域初となる東京オフィスを開設した。同社CEOのDario Amodeiが来日し、高市首相との面談や日本AIセーフティ研究所との協力覚書締結を実施し、日本政府・企業・文化機関とのパートナーシップを深化させた。
- Anthropicがアジア太平洋初の東京オフィスを開設し、日本AIセーフティ研究所と評価手法に関する協力覚書を締結
- 日本企業でのAI導入率は世界上位25%に位置し、楽天やパナソニックなど大手企業がClaude活用で生産性向上を実現
- 森美術館との長期パートナーシップを拡大し、今後ソウルとベンガルールへの展開も予定
Anthropicは2025年10月29日、アジア太平洋地域における初の拠点として東京オフィスを正式に開設した。同社創業者兼CEOのDario Amodeiが来日し、高市首相との面談、自民党デジタル化推進本部委員会での講演、顧客との会合を実施した。
さらに日本AIセーフティ研究所との協力覚書に署名し、日本の政府機関、企業、文化機関との連携を強化した。Amodeiは「技術と人類の進歩は対立するものではなく、共に前進する」という日本の技術に対する考え方がAnthropicの中核にあると述べ、日本を事業成長の重要な拠点と位置づけた。
AI評価における国際協力の重要性を踏まえ、Anthropicは日本AIセーフティ研究所と評価手法に関する協力覚書を締結した。この提携により、AI評価方法論の共同開発や、分野における新たなトレンドの監視を実施する。
同社は既に米国のAI標準・イノベーションセンター(CAISI)や英国のAIセキュリティ研究所とも正式な協定を結んでおり、2024年11月には米英の研究所がClaude 3.5 Sonnetの初の共同評価を実施した。
また、Anthropicは広島AIプロセス・フレンズグループにも今週参加し、2023年に署名した安全で信頼性の高いAI開発を推進する枠組みへのコミットメントを深化させた。
日本におけるAI導入は、Anthropicの経済指標によると世界上位25%に位置している。日本国内では、AIを人間の能力を代替するのではなく強化する協働ツールとして活用する傾向が強く、学術研究、文章作成、文書編集など生産性向上タスクに主に利用されている。
楽天は自律的なコーディングプロジェクトでClaudeを活用し開発者の生産性を大幅に向上させ、野村総合研究所は文書分析を数時間から数分に短縮しながら精度を維持している。
パナソニックはビジネス業務と消費者向けアプリケーションの両方でClaudeを統合し、クラウドインテグレーターのクラスメソッドはClaude Codeが最近のプロジェクトのコードベースの99%を生成し、10倍の生産性向上を達成したと報告している。
今週、東京で初のビルダーサミットを開催し、150社以上のスタートアップと創業者がClaudeを活用したビジネス開発について議論した。
Anthropicは文化支援の一環として森美術館とのパートナーシップを拡大した。同美術館との長期的な協力関係を構築し、2025年開催予定の「六本木クロッシング2025:過ぎ去るのは時間、我々は永遠」展への協力を含む複数の取り組みを実施する。
これは2004年に開始された日本の現代美術シーンを特定の時点で捉えるシリーズの第8回展となる。この提携は、高く評価された「MACHINE LOVE:ビデオゲーム、AI、現代美術」展での協力に続くものだ。
Anthropic日本法人の代表取締役社長である東條英俊は、日本企業がAIを人間の創造的問題解決や繊細なコミュニケーション、信頼関係構築といった人間が最も得意とする領域に集中させるツールとして理解していると述べた。
今後数か月で、ソウルとベンガルールへの展開を進め、アジア太平洋地域全体でのイノベーション支援を拡大する計画だ。
AI Marketの見解
Anthropicの東京オフィス開設は、単なる地理的拡大ではなく、AI安全性における国際的な評価基準の構築という戦略的な意図が明確に示されている。
日本AIセーフティ研究所との協力覚書は、米英の研究機関との既存の提携網に日本を組み込むものであり、AI評価の国際標準化に向けた具体的な布石と想定される。
特に2024年11月の米英共同評価の実績を踏まえると、日本を含む三極体制でのAI安全性評価の枠組み構築が加速すると想定される。
技術的観点では、日本市場における導入事例が示す特徴として、自律的コーディングや文書分析といった具体的な業務効率化タスクでの活用が顕著だ。
クラスメソッドの事例でClaude Codeがコードベースの99%を生成したという数値は、LLMによるコード生成能力の実用レベルを示す重要な指標となる。
また、野村総合研究所の文書分析時間の劇的な短縮は、金融・コンサルティング領域での構造化されていないデータ処理における実用性を裏付けている。
参照元:Anthropic
Anthropic東京オフィス開設に関するよくある質問まとめ
- Anthropicが日本AIセーフティ研究所と締結した協力覚書の具体的な内容は何か?
協力覚書の主な内容は、AI評価方法論の共同開発と、AI分野における新たなトレンドの監視だ。
これは米国のAI標準・イノベーションセンターや英国のAIセキュリティ研究所との既存の提携を拡大するもので、国際的なAI評価基準の構築を目的としている。
具体的には、AIシステムの能力評価、テスト手法、リスク理解に関する共通の基準を策定する取り組みとなる。
- 日本企業でのClaude活用による生産性向上の具体例にはどのようなものがあるか?
楽天は自律的なコーディングプロジェクトで開発者の生産性を大幅に向上させ、野村総合研究所は文書分析を数時間から数分に短縮しながら精度を維持している。
パナソニックはビジネス業務と消費者向けアプリケーションの両方でClaudeを統合し、クラスメソッドはClaude Codeが最近のプロジェクトのコードベースの99%を生成することで10倍の生産性向上を実現した。

AI Market ニュース配信チームでは、AI Market がピックアップするAIや生成AIに関する業務提携、新技術発表など、編集部厳選のニュースコンテンツを配信しています。AIに関する最新の情報を収集したい方は、ぜひ𝕏(旧:Twitter)やYoutubeなど、他SNSアカウントもフォローしてください!
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
過去のニュース一覧:ニュース一覧
ニュース記事について:ニュース記事制作方針
運営会社:BizTech株式会社
ニュース掲載に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-press@biz-t.jp
