noco株式会社、AIによる先回り検索技術搭載のセルフサポートシステム「ヘルプドッグ」正式版の提供開始
最終更新日:2025年04月17日

noco株式会社は2025年4月17日、特許出願中のAIを活用した先回り型スマート検索技術を搭載したセルフサポートシステム「ヘルプドッグ」の正式版の提供を開始した。
このシステムはFAQ検索の到達率を向上させ、顧客の自己解決を促進することでカスタマーサポート部門の業務負荷軽減に貢献する。
- AIによる先回り型スマート検索機能で検索キーワードの表記揺れや言い回しの違いに柔軟に対応し、FAQ到達率向上
- 問い合わせフォームとFAQ連携により送信前に関連情報を自動表示し、不要な有人対応を抑制する仕組みを実現
- 利用状況をAIが自動分析し改善点を提案するダッシュボード機能で、FAQコンテンツの継続的な最適化を支援
noco株式会社が提供を開始したセルフサポートシステム「ヘルプドッグ」は、カスタマーサポート部門が抱える問い合わせ増加と人員不足という課題に対応するために開発された。
経済産業省の調査によると、非IT部門における業務の属人化とデジタル活用の遅れが全社的な生産性向上を阻害する要因となっている。特にサポート現場では専門知識や製品理解を要する対応が多く、オペレーターの負担増加や対応品質のばらつきが問題となっている。
また、FAQやチャットボットなどの顧客向けサポート情報を整備していても、検索機能の不足や画面構成の複雑さにより、ユーザーが求める情報にたどり着けないケースが多い。
noco社の調査では、FAQサイトを訪れたユーザーの約51%が画面構成の複雑さに戸惑い、約38%が検索で必要な回答にたどり着けていないという結果が出ている。

「ヘルプドッグ」の主要機能として、非エンジニアでも簡単にヘルプセンターを構築・運用できる「ヘルプセンター作成機能」、AIが検索キーワードの入力途中から内容を予測して関連性の高いFAQ記事をリアルタイムで提示する「先回り型スマート検索機能」、問い合わせフォームに入力された文面を自動解析して関連FAQ記事をその場で表示する「問い合わせフォーム連携機能」が挙げられる。

この他、検索ログや閲覧データをAIが自動分析し、改善すべきコンテンツを抽出する「AIによる利用状況分析と改善提案」機能や、検索キーワードやFAQの閲覧数、自己解決率などを可視化する「運用改善を支えるダッシュボード機能」も搭載されている。

企業のブランドガイドラインに基づいたデザインカスタマイズも可能で、本体サイトとの統一感を持たせることができる。
noco社は今後、「ヘルプドッグ」の機能強化を進め、独自ドメインでの運用、アップロードファイル内のデータ検索、多言語でのFAQ提供などの機能拡充を予定している。
社内業務におけるナレッジ共有に対応した「社内向けヘルプドッグ」や、コールセンターオペレーターが問い合わせ対応中にFAQや関連情報を即時参照できる支援機能の開発も進めており、社内外のサポート業務全体の高度化と効率化を図る方針だ。
また実際に、ヘルプドッグの導入企業で、ヘルプセンターの設置や問い合わせフォーム連携により、60%の問い合わせ削減を実現した実績が生まれているとのことだ。
今後もヘルプドッグでは、AIテクノロジーによる問い合わせ削減につながるさまざまなソリューションを展開していくとしている。
参照元:PR TIMES

AI Market ニュース配信チームでは、AI Market がピックアップするAIや生成AIに関する業務提携、新技術発表など、編集部厳選のニュースコンテンツを配信しています。AIに関する最新の情報を収集したい方は、ぜひ𝕏(旧:Twitter)やYoutubeなど、他SNSアカウントもフォローしてください!
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
過去のニュース一覧:ニュース一覧
ニュース記事について:ニュース記事制作方針
運営会社:BizTech株式会社
ニュース掲載に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-press@biz-t.jp
