OpenAI、エージェント開発の包括ツール「AgentKit」を発表—視覚的ワークフロー設計とUI埋め込みを実現
最終更新日:2025年10月07日

OpenAIは2025年10月6日、エージェント開発のための包括的なツールセット「AgentKit」を発表した。
Agent Builder、Connector Registry、ChatKitの3つの主要コンポーネントにより、複雑だったエージェント開発プロセスを大幅に効率化し、評価機能の拡張も実施する。
- 視覚的キャンバスでマルチエージェントワークフローを設計できるAgent Builderをベータ版で提供開始
- ChatKitにより、カスタマイズ可能なチャット型エージェントUIを製品内に短時間で埋め込み可能に
- データセット作成、トレース評価、プロンプト最適化など評価機能を大幅に拡張し、エージェント性能向上を支援
OpenAIが発表したAgentKitは、開発者と企業がエージェントを構築、展開、最適化するための統合ツールセットだ。
これまでエージェント開発には、複雑なオーケストレーション、バージョン管理の欠如、カスタムコネクタの実装、手動評価パイプラインの構築、プロンプトチューニング、フロントエンド開発に数週間を要するなど、断片化されたツールを組み合わせる必要があった。
AgentKitはこれらの課題を解決し、3月に公開されたResponses APIとAgents SDKを基盤として、より効率的で信頼性の高いエージェント開発を可能にする。
Agent Builderは、ドラッグアンドドロップのノードを使用してロジックを構成し、ツールを接続し、カスタムガードレールを設定できる視覚的キャンバスを提供する。プレビュー実行、インライン評価設定、完全なバージョン管理をサポートし、高速な反復開発に適している。
評価機能の拡張として、データセットの迅速な構築と自動評価者および人間による注釈を用いた拡張、エージェントワークフローのエンドツーエンド評価を実行するトレース評価、人間の注釈と評価者の出力に基づいて改善されたプロンプトを生成する自動プロンプト最適化、OpenAI Evalsプラットフォーム内で他のプロバイダーのモデルを評価できるサードパーティモデルサポートの4つの新機能が追加された。
AI Marketの見解
AgentKitの発表は、AIエージェント開発における技術的障壁を大幅に低減する重要な進展と捉えられる。
従来のエージェント開発では、複数のツールやフレームワークを統合する必要があり、開発者は実装の複雑さに多くの時間を費やしていた。視覚的なワークフロー設計ツールであるAgent Builderの導入により、エンジニアだけでなく、プロダクトマネージャーや法務担当者など、技術的専門性が異なるステークホルダー間のコラボレーションが促進されると想定される。
ビジネス面では、RampやLY Corporationの事例が示すように、開発期間の劇的な短縮が実現されており、企業がエージェント技術を迅速に導入できる環境が整いつつある。
ChatKitによるUI埋め込みの簡素化は、カスタマーサポート、社内ツール、知識管理など、多様な領域でエージェント活用の拡大を加速させる要因となる。特にCanvaが2週間以上の開発時間を節約した事実は、中小規模の開発チームにとっても大きな利点だ。
参照元:OpenAI
AgentKitに関するよくある質問まとめ
- AgentKitの主要コンポーネントは何か?
AgentKitは3つの主要コンポーネントで構成されている。Agent Builderは視覚的キャンバスでマルチエージェントワークフローを設計するツール、Connector Registryは複数のワークスペースや組織でデータソースを一元管理する管理パネル、ChatKitは製品内にカスタマイズ可能なチャット型エージェントUIを埋め込むツールキットだ。
- AgentKitの価格体系はどうなっているか?
ChatKitと新しい評価機能は2025年10月6日時点で全開発者向けに一般提供されている。Agent Builderはベータ版、Connector RegistryはAPIおよびChatGPT EnterpriseとEduの一部顧客向けにベータ版が展開されている。
これらのツールは標準的なAPIモデル料金に含まれており、追加料金は発生しない。

AI Market 運営、BizTech株式会社 代表取締役|2021年にサービス提供を開始したAI Marketのコンサルタントとしても、お客様に寄り添いながら、お客様の課題ヒアリングや企業のご紹介を実施しています。これまでにLLM・RAGを始め、画像認識、データ分析等、1,000件を超える様々なAI導入相談に対応。AI Marketの記事では、AIに関する情報をわかりやすくお伝えしています。
AI Market 公式𝕏:@AIMarket_jp
Youtubeチャンネル:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp
