NTTドコモビジネス、企業のクラウドAI環境保護に特化した「AI-SPMソリューション」を提供開始
最終更新日:2025年11月12日

NTTドコモビジネスは2025年11月6日、Wiz Cloud JapanのCNAPP製品「Wiz」を活用した「AI-SPMソリューション」の提供を開始した。
クラウド上のAI環境における脆弱性検出、設定ミスの防止、機密データ保護を実現し、企業のセキュアなAI活用を支援する。
- クラウド上のAIリソース可視化と脆弱性検出を実現するセキュリティソリューション
- Wiz Cloud JapanのCNAPP製品とNTTドコモビジネスの運用ノウハウを統合
- 生成AIチャットボットなどのAI環境における設定ミスや過剰権限を自動検出
NTTドコモビジネスが提供を開始した本ソリューションは、企業がクラウド上に構築するAI環境を対象としたセキュリティ強化サービスだ。
AI-SPM機能を活用し、仮想サーバー、ストレージ、AIモデルなど、AI環境を構成する各コンポーネントの可視化を行う。加えて、各コンポーネントの脆弱性チェック、設定ミスの検出、機密データへのアクセス権限の適切性を確認することで、攻撃者による脆弱性を突いた攻撃や、設定ミスによる意図しない情報漏えいを防止する。
本ソリューションの開発背景には、企業におけるAI活用の急速な進展がある。業務効率化や新たな価値創出の手段としてAIへの注目が高まる一方、従来のサイバー攻撃手法とは異なるAI環境特有の攻撃に対するセキュリティ対策のベストプラクティスは確立されておらず、各企業が手探りで対策を進めている状況だ。
特にクラウド上のAI環境構築において、AIリソースの可視化、設定ミスの検出、脆弱性対策、機密情報や学習データの保護といった課題への対応が急務となっている。
本ソリューションの主なユースケースとして、クラウド上で生成AIを活用した独自チャットボットやAI環境を構築する企業が想定されている。
NTTドコモビジネスはCNAPP製品の運用で蓄積してきたノウハウを活かし、企業のAI環境における適切な態勢管理を実現する。各リソースの適切な利用状況、設定ミスや脆弱性の有無を調査し、顧客に対してアドバイザリーを提供する体制を整えた。
NTTドコモビジネスは今後、AI-SPMに加えて「Wiz」のさまざまなセキュリティ機能を活用し、顧客のクラウド運用を包括的に支援するメニューの拡充を目指す。
さらに、AIへアクセスする際のセキュリティ強化や、AIエージェントを活用したセキュリティ運用など、AI関連の各種セキュリティ強化支援を充実させていく方針だ。
AI Marketの見解
本ソリューションは、企業のAI活用において見過ごされがちなインフラレイヤーのセキュリティに着目した点が特徴的だ。
生成AIの業務利用が拡大する中、アプリケーション層のセキュリティに注目が集まる一方、クラウドインフラ上のAIコンポーネント全体を可視化し、横断的にセキュリティ管理を行う仕組みは十分に普及していない。
本ソリューションのようなAI-SPM機能を活用したアプローチは、AIモデルやデータストレージ、API接続など複雑化するAI環境の攻撃面を網羅的に把握し、リスクを低減する上で有効と想定される。
特に、独自の生成AIシステムを構築する企業にとって、設定ミスや過剰な権限付与といったヒューマンエラーに起因するセキュリティリスクを早期発見できる点は実務上の価値が高い。
参照元:NTTドコモビジネス株式会社
AI-SPMソリューションに関するよくある質問まとめ
- AI-SPMソリューションはどのような企業が対象ですか?
クラウド上にAI環境を構築している企業が対象となる。
特に、生成AIを活用して独自のチャットボットやAI環境を構築し、セキュリティ対策の強化を検討している企業に適している。
AIリソースの可視化、設定ミスの検出、脆弱性対策、機密データ保護が必要な企業に推奨される。
- 従来のセキュリティ対策とAI-SPMソリューションの違いは何ですか?
従来のセキュリティ対策は一般的なクラウドインフラを対象としているが、AI-SPMソリューションはAI環境特有のコンポーネント(AIモデル、学習データ、ストレージなど)を可視化し、AI環境に特化した脆弱性や設定ミスを検出する点が異なる。
AI環境への攻撃手法に対応した専門的なセキュリティ対策を提供する。

AI Market ニュース配信チームでは、AI Market がピックアップするAIや生成AIに関する業務提携、新技術発表など、編集部厳選のニュースコンテンツを配信しています。AIに関する最新の情報を収集したい方は、ぜひ𝕏(旧:Twitter)やYoutubeなど、他SNSアカウントもフォローしてください!
𝕏:@AIMarket_jp
Youtube:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
過去のニュース一覧:ニュース一覧
ニュース記事について:ニュース記事制作方針
運営会社:BizTech株式会社
ニュース掲載に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-press@biz-t.jp
