動画生成アプリSoraとは?実際に使って検証してみた!できることや料金を徹底解説!
最終更新日:2025年11月05日

- テキストから動画と音声を同時生成でき、アニメ調・映画調など複数のスタイルに対応
- カメオ機能を使って自分や友人を登場させ、実在感のあるリアルな映像を制作可能
- アプリ内で編集・共有・リミックスが完結し、創作を中心としたソーシャル体験を提供
Soraアプリは、Sora 2 を搭載した iOS 向けの動画・音声生成アプリは、作品の作成・編集・共有・リミックスをすべて一つのアプリ内で完結できる統合型のSNSプラットフォームです。
「カメオ」機能を使えば、本人の姿や声を忠実に再現して映像内に登場させることができ、創作と交流を融合した新しい体験を提供します。
また、ユーザーは他の人の生成した動画を閲覧したり、リミックスして自分の作品として再構成したりでき、創作活動とコミュニティの両面で楽しめる設計となっています。
本記事では、SoraのiOS 向けに提供される動画・音声生成アプリの特徴、できること、実際に動画を作成した結果、使い方、料金までを包括的に解説します。
目次
Soraアプリとは?
Soraアプリは、ChatGPTを提供するOpenAIの動画生成モデルSoraのiOS向け動画・音声生成アプリで、作品の作成・編集・共有・リミックスを一つのアプリ内で完結できます。
2025年11月現在で最新モデルであるSora 2が搭載されており、ユーザー同士の共同制作やコミュニケーションを促進する多機能なソーシャル生成プラットフォームとして開発されています。
Soraアプリのできること
Soraアプリでは、テキスト入力だけで動画を作成したり、登場人物を追加したりと、さまざまなクリエイティブな体験ができます。
以下では、Soraで実際にできることを紹介します。
テキストから動画と音声を生成

テキストを入力するだけで、動画と音声を同時に生成できます。表現スタイルを実写、アニメ、映画調などから選べ、シーン構成や動き、音響まで一括で作り上げることができます。
動画の編集と再構成

生成後の動画はアプリ内で直接編集できます。シーンの追加や順序変更、キャラクターの入れ替え、音声の調整などを行い、作品を自由に再構成することが可能です。
カメオ機能で自分や友人を登場させる

アプリ内で短い動画と音声を撮影して本人確認と容姿登録を行うと、自分や友人を生成シーンに登場させることができます。アクセス権は本人が管理でき、いつでも取り消し・削除が可能です。
キャラクターを作成して登場させる
生成モデルを使ってオリジナルキャラクターを作成し、作品内に登場させることができます。キャラクターの外見や動作、声などをカスタマイズしてストーリーを構築できます。
チャット機能とダイレクトメッセージ
他のユーザーとチャットを行い、動画制作やアイデアを共有できます。また、個別のダイレクトメッセージを送ることも可能で、友人やチームとの連携がスムーズに行えます。
作品の共有と公開
完成した動画はアプリ内で公開できるほか、共有機能を使って他ユーザーと共有したり、外部プラットフォームに出力することも可能です。
参考:https://openai.com/ja-JP/index/sora-2/
Soraアプリの特徴
Soraアプリには以下のような特徴があります。
- フォローしている相手や交流のある相手の作品を優先的に表示
- 自然言語で制御できるレコメンド
- 安全性とウェルビーイングを重視した設計
フォローしている相手や交流のある相手の作品を優先的に表示
ユーザーを長時間滞在させるための最適化は行わず、創作意欲を刺激する体験を重視しています。アプリのフィードは、フォローしている相手や交流のある相手の作品を中心に構成され、インスピレーションを与える動画を優先的に表示します。
自然言語で制御できるレコメンド
Sora では、OpenAI の言語モデルを活用した自然言語ベースのレコメンド機能が導入されています。ユーザーは「もっと静かな映像を増やして」「新しいクリエイターを見たい」といった自然な言葉でフィードを調整できます。
また、ウェルビーイングの状態を定期的に確認し、必要に応じておすすめ内容を自動的に調整する仕組みが備わっています。
安全性とウェルビーイングを重視した設計
Sora は 10 代のユーザー保護を重視して設計されています。フィードで 1 日に閲覧できる生成コンテンツ数に制限があり、さらに自動検出に加えて人間の管理チームによる迅速なレビュー体制が整備されています。
いじめや不適切な利用が報告された際には即座に対応が行われます。
料金

Soraは、iOSでAppstoreからダウンロードして無料で利用できます。実際にiOSアプリの無料版を使用したところ、10秒の動画生成が可能でした。
動画生成は無償で提供されますが、利用状況によっては計算リソースの制限がかかる場合があります。今後、利用量に応じて追加生成を行える有料オプションの導入が予定されています。
Soraアプリの使い方
Soraアプリでは、登場人物を追加したり、編集して保存することもできます。ここでは、その使い方を説明します。
テキストプロンプトによる生成


「+」を押し、テキストプロンプトを入力します。プロンプトを入力するだけで、音声と動画を同時に生成します。
実写、映画調、アニメ調など複数のスタイルに対応しています。
カメオの使い方

「カメオを作成する」を押し、登場させたい人物を撮影します。記録を開始したら、画面上に表示される数字を順番に読み上げて声を記録し、同時に頭を上下左右に動かして顔を認識させます。
こうして記録された声や顔の情報が、生成される動画内にそのまま反映されます。

その後、使用したいカメオを選択し、テキストを入力することでシーン内に登場させることができます。
編集・ダウンロード

上記の画像のように「動画を編集する」を押すだけで、テキストプロンプトの編集が可能です。
実際にSoraアプリで動画を作成
Soraアプリを実際に使用し、CM風や映画風など、さまざまなスタイルの動画を作成してみました。
アニメ調、CM風の動画を作成
使用プロンプト:水のCMを日本のアニメ調で作って。高校生の男女の青春をテーマに動画を作成して
上記の動画は、プロンプトに詳細な指示が少なかったにもかかわらず、全体の構成がしっかりと作り込まれており、実際のCMのような完成度の高い映像に仕上がっています。また、商品の文字もしっかり記載されています。
映画風の動画を作成
使用プロンプト:日本の街中で、日本人の父親が巨大な恐竜と戦う1分間のアクション映画風映像。娘の「がんばって!」という声に背中を押され、父親は光に包まれてヒーローに変身する。最後に娘が駆け寄り、家族が再会する感動的なエンディングで締めくくられる。
上記の動画は、登場人物の表情まで丁寧に描かれています。特に、戦いに向かう前の娘の悲しげな表情や、父親が覚悟を決める瞬間の表情などリアルに表現されています。シーンの切り替わりも滑らかです。
カメオ機能を使って動画を生成
使用プロンプト:下記の画像の人物を選ぶ。「この人がご飯を食べてる動画を作成して」と入力

上記の動画は、選択した人物の表情や声がそのまま動画に反映されており、非常に自然に再現されています。食事のシーンではアップになっても違和感がなく、本当に食事をしているように見えるほど滑らかでリアルな動きが表現されています。
キャラクター作成機能を使って動画を作成
上記動画は、キャラクター作成機能で下記の画像を元にキャラクターを生成した上で、カメオとして登録した動画を元に、以下のプロンプトを入力して生成しています。
使用プロンプト:「森の中で女の子がライオンに襲われそうになる場面を描いた動画。そこへパンダが現れ、頭に生えた笹を使ってライオンを撃退し、女の子を救い出す動画生成して。声は赤ちゃんみたいな声にして」と入力

上記の動画は、下記の画像のキャラクターの特徴を的確に捉えており、笹で攻撃するという設定も忠実に再現されています。
キャラクターの表情や可愛らしさもしっかりと表現されており、声も指定どおりに再現されています。
Soraアプリに関するよくある質問まとめ
- Soraアプリの無料版と有料版ではどのような違いがあるのか?
無料版では10秒の動画生成が可能で、基本的な動画・音声生成機能を無償で利用できる。
ただし、利用状況によっては計算リソースの制限がかかる場合がある。今後、利用量に応じて追加生成を行える有料オプションが導入される予定だが、具体的な料金や機能の詳細はまだ発表されていない。
- カメオ機能で登録した顔や声のデータはどのように管理されるのか?
カメオ機能で登録された容姿と音声のデータは、本人がアクセス権を管理する仕組みとなっており、いつでも取り消しや削除が可能だ。10代ユーザーには特に厳格な権限管理が適用される。本人確認プロセスを経て登録されるため、不正利用への対策も講じられている。
まとめ
Soraアプリは、AIによる映像生成を身近に体験できるツールです。テキストを入力するだけで動画と音声を自動生成でき、アニメ調や映画調など多様なスタイルに対応しています。
また、カメオ機能で自分や友人を登場させたり、オリジナルキャラクターを作ってストーリーに組み込んだりすることで、まるで映画制作のような創作体験を手軽に楽しめます。
さらに、編集・共有・リミックスまでを1つのアプリ内で完結できるため、初心者でも直感的に映像を制作できます。 AIによる自動構成と高い表現力により、誰でも本格的な映像作品を作れる時代を象徴するアプリと言えるでしょう。

AI Market 運営、BizTech株式会社 代表取締役|2021年にサービス提供を開始したAI Marketのコンサルタントとしても、お客様に寄り添いながら、お客様の課題ヒアリングや企業のご紹介を実施しています。これまでにLLM・RAGを始め、画像認識、データ分析等、1,000件を超える様々なAI導入相談に対応。AI Marketの記事では、AIに関する情報をわかりやすくお伝えしています。
AI Market 公式𝕏:@AIMarket_jp
Youtubeチャンネル:@aimarket_channel
TikTok:@aimarket_jp
運営会社:BizTech株式会社
掲載記事に関するご意見・ご相談はこちら:ai-market-contents@biz-t.jp
